今日は銭湯の日 2024.10.10 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな











こんばんは🌙






銭湯入ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう




昔、一人暮らしをしていた頃
住んでいたアパートの近くに3カ所も銭湯があって、よく行ってましたね歩くスター

♨️つるせ浴場




♨️健康湯ランド



富士見浴泉


夏休みには、
知り合いの子とよく行ったなぁ立ち上がる立ち上がる









銭湯の日(10月10日 記念日)

東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991年(平成3年)に制定。その後、全国に広まった。

日付は、1964年(昭和39年)10月10日の東京オリンピックの開幕日にちなみ、スポーツで汗をかいたあとに入浴をすると健康増進につながることから。また、「10月10日」を数字だけつなぐと「1010」となり、これを「せんとう」と読む語呂合わせから。

銭湯の利用促進が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

銭湯

この日を記念して割引サービスやイベントを実施する銭湯も見られる。東京都内ではこの日を中心として、長野県産のラベンダーをたっぷり使った「ラベンダー湯まつり」が開催される。






さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し





まぐろの日(10月10日 記念日)

東京都千代田区九段北に事務局を置き、鰹(かつお)や鮪(まぐろ)の漁業関係者で構成される日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986年(昭和61年)に制定。

日付は、万葉の時代の726年のこの日、山部赤人が聖武天皇のお供をして明石地方を旅した時、鮪(しび=まぐろ)で栄えるこの地方を讃えて詠んだ歌「鮪釣ると海人船散動ぎ…」が『万葉集』(巻6・938段)にあることから。

まぐろをもっと食べてもらおうと記念日としたもの。この日を中心として、まぐろをPRするイベントなどが実施される。

まぐろの日

日本鰹鮪漁業協同組合連合会(日かつ連)は1950年(昭和25年)6月に設立された団体で、2006年(平成18年)4月にその後継組織である日本かつお・まぐろ漁業協同組合(日かつ漁協)が組織された。

日かつ漁協は、東京都江東区永代に事務局を置き、漁業関係者が遠洋かつお・まぐろ漁業を営むために、主に指導事業や経済事業を行っている。これにより、安全操業の確保や、天然のかつお・まぐろ資源の維持や管理などを実現している。

まぐろについて

マグロ(鮪)は、スズキ目サバ科マグロ属に分類される魚の総称。暖海性で外洋性、回遊性の大型肉食魚で、日本を始めとする世界各地で重要な食用魚として漁獲されている。

クロマグロ

「マグロ」の名前は、目が大きく黒いことに由来して、「まっくろ」→「まくろ」→「まぐろ」や、「目が黒い」→「目黒」→「まぐろ」となった説がある。

マグロの種類としては、クロマグロやミナミマグロ、メバチマグロ、ビンナガマグロ、キハダマグロなどがある。マグロは食用として、刺身や寿司種、焼き魚、ステーキ、缶詰などに利用される。

マグロは背中側と腹側では脂肪の含有量が異なり、部位によって「赤身」「中トロ」「大トロ」と呼ばれる。「トロ」という名前は、脂肪分が多く「口の中でとろける」「口に入れるとトロッとする」様子に由来して名付けられた説がある。



まぐろと言えば、

魚べいの大切りまぐろがおすすめですよだれ









そんな本日10月10日は、
女優、タレントの佐藤仁美さん




ミュージシャンのToshIさん



この頃のTOSHIが好きだったなぁ〜


のお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨
おめでとうございます㊗️🎊
拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手