おはようございます😃
好きな串ネタを教えて!
▼本日限定!ブログスタンプ

串の日(9月4日 記念日)
香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店・コンビニ・外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。
日付は「く(9)し(4)」(串)と読む語呂合わせから。運動会やお祭り・イベントなどで出かけることの多いこの季節に、片手でも手軽に食べられる串ものをもっと食べてもらいたいとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。「味のちぬや」とは別に、2010年(平成22年)に大阪市の新世界100周年実行委員会も「串の日」を制定している。
串カツは、大正末期から昭和にかけて、大阪や神戸辺りの大衆的な立ち飲み屋台で出されていたのが発祥とされている。串料理全般に、具材はひと口サイズで箸を使わず食べられる手軽さから、一躍、ポピュラーな料理となった。ビールのお供やスタミナメニューなど、今も昔も根強い人気の料理である。
さらに、こんな記念日でもあります
串家物語の日(9月4日 記念日)
大阪府大阪市北区に本社を置き、多くの外食事業を展開する株式会社フジオフードシステムが制定。
日付は「串家物語」の「く(9)し(4)」(串)と読む語呂合わせから。同社のブランドの一つで、材料を選び自分で揚げるシステムが全国で人気の串揚げ店「串家物語」の魅力をPRすることが目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
串家物語について
「串家物語」は、厳選された材料を食べ放題で食べられる。串揚げ・サラダ・惣菜・ケーキ・フルーツ・お茶漬けなど、メニューの全てがビュッフェスタイルになっている。串の揚げ方も自由気ままに、揚げたてあつあつを楽しめる。
フジオフードシステムについて
同社は1979年(昭和54年)12月に藤尾政弘が藤尾実業を創業したことに始まる。その後、生まれ育った実家の食堂を思い、メインブランドである「まいどおおきに食堂」1号店を1988年(昭和63年)7月にオープンした。
現在では、大衆外食チェーンの「まいどおおきに食堂」「串家物語」「つるまる」「手作り居酒屋かっぽうぎ」というブランドを中心に37業態の直営・FC事業の経営を行う企業となっている。2006年(平成18年)12月に全国47都道府県に出店を達成、2007年(平成19年)4月にグループ総店舗数が700店舗を達成している。
オークションの日(9月4日 記念日)
不動産オークションサイトを運営する株式会社ジアース(現:日本アセットマーケティング株式会社)が制定。
日付は「オー(0)ク(9)ション(4)」と読む語呂合わせから。
オークションについて
オークション(auction)とは、競売(きょうばい、けいばい、せりうり)あるいは競り(せり)のことで、販売目的で何らかの場に出された物品を、最も良い購入条件を提示した買い手(入札希望者)に売却するために、各々の買い手が提示できる購入条件を競わせることである。「競売」は、一般には「きょうばい」(呉音)と読まれるが、法律用語(裁判所が行うもの)としては「けいばい」(漢音)と読まれるのが通常である。
ついつい利用しちゃうんだよね













