おはようございます🌞
山に向かって叫びたいことある?
▼本日限定!ブログスタンプ





こんな気分ですわ
山の日(8月11日 国民の祝日)
「国民の祝日」の一つ。2014年(平成26年)に制定され、2016年(平成28年)に施行された改正祝日法により新設された。
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としている。
国民の祝日に「海の日」(7月第3月曜日)があるなら「山の日」も、ということで、日本山岳会をはじめとする全国「山の日」協議会加盟諸団体を中心に制定運動が起こった。お盆前の8月12日とする予定であったが、日航機墜落事故が起きたと日であるとして反対され、8月11日となった。8月11日という日付に特に意味はなく、山に関する特別な出来事などが由来ではない。
この祝日が制定されたことで、国民の祝日の数は16となり、2018年(平成30年)までは祝日の制定がない月は6月のみであった。その後、2019年(令和元年)5月1日に元号が平成から令和になり、「天皇誕生日」が12月23日から2月23日に移行したことで祝日のない月は6月と12月になっている。
「山の日」に由来する記念日には「きのこの山の日」がある。また、山に関連する記念日には2月23日の「富士山の日」、6月第1日曜日の「ひろしま『山の日』」、8月30日の「富士山測候所記念日」、10月3日の「登山の日」、毎月13日の「石井スポーツグループ 登山の日」などがある。
2020年(令和2年)は東京オリンピックが開催される予定の年であり、交通の混乱を避けるため、開会式・閉会式の前後に祝日を移すことになった。その影響で閉会式の翌日に当たる8月10日(月)が「山の日」となった。
しかし、2020年の東京大会は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行を受けて、開催が延期された。
翌2021年(令和3年)に東京オリンピック・パラリンピック(TOKYO 2020)が実施され、これに伴い「山の日」は東京オリンピックの閉会式の当日に当たる8月8日(日)となり、翌8月9日(月)は振替で休日となった。この対応は自民党内から「長崎原爆の日」である8月9日を祝日にするのは望ましくないという意見が出たためである。


ガンバレの日(8月11日 記念日)
1936年(昭和11年)のこの日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子(まえはた ひでこ、1914~1995年)が地元ドイツのマルタ・ゲネンゲルを振り切って優勝した。
その様子はNHKラジオで初のオリンピック実況中継が行われ、NHKの河西三省(かさい さんせい、本名読み:かさい みつみ、1898~1970年)アナウンサーが「前畑ガンバレ!」を23回、「前畑勝った!」を12回連呼。その実況中継が日本中を沸かせた。この類いまれな熱い思いのこもった放送を後世に伝えるべく生まれた記念日。前畑選手はこのレースで日本女性初の金メダルを獲得した。
一般社団法人・日本記念日協会のWebサイトによるとこの日は「前畑ガンバレの日」となっている。その記念日は和歌山県橋本市の前畑秀子・古川勝顕彰活動委員会が制定。同市出身で日本人女性初のオリンピック金メダリストの前畑秀子の偉業を後世に伝えていくのが目的。「前畑ガンバレの日」は2023年(令和5年)に同協会により認定・登録された。













