今日はサンゴの日 2024.03.05 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな











おはようございます😃





海水浴に必ず持っていくものは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



うーーんえー
あまり海水浴とかしないからね…
持っていくものと言われても、わからないよ😟



あ、ちなみにサンゴは持って帰っちゃいけない🙅‍♂️んだよね。






サンゴの日(3月5日 記念日)

国際的NGO(非政府組織)の世界自然保護基金(WWF)が1996年(平成8年)制定。

日付は「さん(3)ご(5)」と読む語呂合わせと、珊瑚(コーラル)が3月の誕生石であることから。珊瑚の宝石言葉は長寿、幸福。

サンゴ礁

記念日を制定した年から沖縄県石垣島・白保にサンゴ礁の保護研究センターを建設する運動を展開し、2000年(平成12年)にサンゴ礁保護研究センター「しらほサンゴ村」が設立された。白保の海は、世界最大級といわれるアオサンゴの大群落を擁し、世界的にも貴重な自然が残る場所である。同センターではその調査と保全活動を行っている。

サンゴについて

サンゴ(珊瑚)は、刺胞動物門に属する動物のうち、固い骨格を発達させるものである。宝石になるものや、サンゴ礁を形成するものなどがある。

様々なサンゴ

サンゴの中には体内に褐虫藻という藻類を共生させているものがいて、それらは造礁性サンゴと呼ばれる。造礁性サンゴは褐虫藻から光合成産物を供給されるため比較的成長が早く、サンゴ礁を形成する。造礁性サンゴは光合成により多くのエネルギーを得ているため、光量の多い浅海域に生息する。

褐虫藻と共生を行わないものは非造礁性サンゴと呼ばれる。光合成によるエネルギーを得ないため、非造礁性サンゴには深海に生息するものもいる。



珊瑚礁と言ったら、やっぱりこの曲爆笑
下矢印下矢印
松田聖子『青い珊瑚礁』

「青い珊瑚礁」歌詞

歌:松田聖子

作詞:三浦徳子

作曲:小田裕一郎

※あ- 私の恋は南の風に乗って走るわ
あ- 青い風切って走れあの島へ…※

あなたと逢うたびに
すべてを忘れてしまうの
はしゃいだ私は Little girl
熱い胸 聞こえるでしょう
素肌にキラキラ珊瑚礁
二人っきりで流されてもいいの
あなたが好き

(※くり返し)

涙がこぼれるの
やさしい目をして見ないで
うつ向き加減の Little Rose
花びら 触れて欲しいの
渚は恋のモスグリーン
二人の頬が近づいてゆくのよ
あなたが好き

(※くり返し)


1980年7月1日発売

最高位2位

売上枚数  60.2万枚





さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し




スチュワーデスの日(3月5日 記念日)

1931年(昭和6年)のこの日、東京航空輸送社(後に大日本航空に吸収)が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。

「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。その3人は東京-下田-清水間の定期旅客路線に新卒として採用された。

スチュワーデスについて

「スチュワーデス(stewardess)」とは、旅客機に乗り込み接客サービスを行う女性客室乗務員のことで、船舶の司厨員に由来する「スチュワード(steward)」の女性の呼称である。

現在では、テレビドラマなどの影響もあり、性差のない語である「キャビンアテンダント」または「CA(シーエー)」と呼ばれることが多い。ただし、「cabin attendant」は和製英語で、英語では「フライトアテンダント(flight attendant)」あるいは集合名詞「キャビンクルー(cabin crew)」と呼ばれる。これに伴い、日本語訳では「客室乗務員」という言葉が正式とされるようになった。

客室乗務員
客室乗務員

客室乗務員の新卒採用倍率は数十倍は当たり前の人気職業であり、なるための難易度は高い。客室乗務員になるためには、実践的な英語を含む語学力、容姿、学歴、マナー、教養、体力など総合的な能力が求められる。また、客室乗務員専用の制服はデザイン性も高く、その制服に憧れを持つ人も多い。



スチュワーデスという言葉も、最近じゃ聞かなくなったよね。
昭和世代は、こちらを思い出しますよねニコニコ

『ドジでのろまなカメ』は子供の頃よく言ってましたニヒヒ






そんな本日3月5日は、

俳優の松山ケンイチさん


お笑い芸人の原西孝幸さん



料理研究家の栗原はるみさん


乃木坂46の鈴木絢音さん





のお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨

おめでとうございます㊗️🎊

拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手