おはようございます😪
有人レジとセルフレジどっちをよく使う?
▼本日限定!ブログスタンプ


セルフレジの日(11月18日 記念日)
東京都中央区新川に本社を置き、情報処理システムや通信システム、ソフトウェアの製造・販売などを手がける日本NCR株式会社が制定。
日付は日本で初めて同社が納入したセルフレジが稼働し、消費者が利用した2003年(平成15年)11月18日から。
スーパーマーケットを中心とした小売店で導入されているセルフレジは、コロナ禍において従業員と消費者の安心・安全の観点からも関心が高まっている。
記念日を通してセルフレジの利便性と合理性をさらに多くの人々に知ってもらい、その普及に役立てるのが目的。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
同社は1920年(大正9年)2月24日に日本金銭登録機株式会社として設立された会社で、その後、情報システムのグローバル企業であるアメリカのNCR社の日本法人となった。
製造業に対するデータウェアハウス製品、流通業に対するストア・オートメーション・システム、金融業に対する手形・小切手管理システム、外為システム、コールセンター・システムなどの製品を製造・販売する他、それら製品のメンテナンス事業などを行っている。
一般消費者の目に触れる製品ではレジスター、バーコードスキャナーなどがあり、関連会社を通じて現金自動預け払い機(ATM)などの金融機関向け機械の製造も行っている。キャッシュレジスターやATMにおいては、世界最大手である。
キャッシュレジスター(cash register)は、主に小売店において、商品の販売額を計算・記録する機器。日本語では「金銭登録機」、日常用語の略称としては「レジ」と呼ばれる。
そんなレジスターは、1878年(明治11年)にアメリカのジェームズ・リッティ(James Ritty、1836~1918年)が発明したとされる。また、翌1879年(明治12年)にリッティ兄弟はデザインの特許を取得した。
その後、1897年(明治30年)にレジスターが日本に初めて輸入され、1953年(昭和28年)には日本初のスーパーマーケット開店を同社が支援した。
そして、2003年(平成15年)に同社は日本初のセルフレジ「NCR FastLaneセルフチェックアウト」を納入した。セルフレジは、スーパーやコンビニなどで、客自身が商品を登録(スキャン)し、精算処理を行うレジスターである。
店員が立ち会わないフルセルフレジに対して、商品の登録はレジ係の店員が行い、その後に客が近接の自動精算機で支払うシステムはセミセルフレジと呼ばれる。セルフレジの導入は、レジの待ち時間の短縮やコスト削減、回転率の上昇、精算ミスの防止、接触の減少などのメリットがある。


雪見だいふくの日(11月18日 記念日)
東京都新宿区西新宿に本社を置き、「雪見だいふく」などのアイスクリームや菓子の製造・販売を手がける株式会社ロッテが制定。
日付は11月は「いい」と読む語呂合わせ、18日はパッケージを開けたときに付属のスティックと2つの「雪見だいふく」で「18」に見えることから。同社の製品「雪見だいふく」をPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
雪見だいふくについて
「雪見だいふく」は、冷たいアイスをやわらかいおもちで包んだ和菓子感覚の商品である。おもちとアイスの絶妙な食感が人気となっており、1981年(昭和56年)の発売以来ロングセラーとなっている。
製品・製法は特許化されており、唯一無二のレシピで作られる。2008年(平成20年)、国際的な品評会であるモンドセレクションの菓子部門で金賞を受賞した。
商品のラインナップには、定番のバニラ味の「雪見だいふく」のほか、ブラックココアを使用したコク深い「雪見だいふくのショコラ」などがある。また、小分けパックで家族でも楽しめるミニサイズ9個入りの「ミニ雪見だいふく」もある。


いいイヤホン・ヘッドホンの日(11月18日 記念日)
イヤホン・ヘッドホンの専門店「e☆イヤホン」を運営する株式会社タイムマシンが制定。

ミッキーマウスの誕生日(11月18日 記念日)
1928年(昭和3年)のこの日、アメリカ・ニューヨークのコロニー劇場でミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』(原題:Steamboat Willie)が初めて公開された。
上映時間は約7分で、ディズニーのトレードマークともいえるミッキーマウスが登場した記念すべき日となった。11月18日は作品の公開日であり、誕生日とは呼ばず、単に「スクリーンデビューの日」と呼ぶ場合もある。
この日は同じく『蒸気船ウィリー』でスクリーンデビューしたミニーマウスの誕生日とされている。そして近年では、11月18日がミッキーマウスとミニーマウスの二人の誕生日であることは、東京ディズニーリゾートの公式サイトでも紹介されている。
ミッキーマウスについて
ミッキーマウス(Mickey Mouse)は、ウォルト・ディズニー(Walt Disney、1901~1966年)が天井裏でアイディアを練っているときに現れたネズミがモデルとなっている。もともとは「モーティマーマウス」と名付けるつもりだったが、妻リリアンの一声で現在の名前になった。
その代わりにミッキーの恋のライバルであり、ミニーマウス(Minnie Mouse)の幼なじみとして、モーティマー・マウス(Mortimer Mouse)が登場する。ミッキーマウスの恋人はミニーマウス。愛犬はプルート(Pluto)。甥っ子にモーティーとフェルディーがいる。
ミッキーマウスのプロフィールは以下の通り。生年月日:1928年(昭和3年)11月18日(日)、ニューヨーク出身、年齢:設定ではティーンエイジャー、種類:白ハツカネズミ、身長:3フィート2インチ(約96.5cm)、体重:23ポンド(約10.4kg)、趣味:スポーツ・カントリーライフ・読書。アメリカなどではあだ名「Mick」(ミック)とよく呼ばれている。
関連する記念日として、6月9日はドナルドダックが映画『かしこいメンドリ』でスクリーンデビューした日に由来して「ドナルドダックの誕生日」となっている。