こんにちは😃
昨夜、寝落ちしてしまい
只今ブログが大変遅延しております
皆さまにご迷惑をおかけして申し訳ないです
ボクからも、ごめん寝😿
最近ハマっているアニメは?
▼本日限定!ブログスタンプ


しろくまカフェ
暗殺教室
アニメの日(10月22日 記念日)
日本のアニメーション産業の持続的な発展を目指す一般社団法人・日本動画協会「アニメNEXT100」が制定。
日付は日本最初のカラー長編アニメーション映画『白蛇伝』(はくじゃでん)が公開された1958年(昭和33年)10月22日から。日本初の国産アニメーションが公開されてから100年になる2017年(平成29年)に、日本のアニメーションの魅力を世界に向けて発信することが目的。記念日は2017年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
東映の映画『白蛇伝』は、中国の四大民間説話の一つ『白蛇伝』を題材にしたもので、製作は東映動画(現:東映アニメーション)、監督・脚本は藪下泰司(やぶした たいじ、1903~1986年)、上映時間は79分であった。キャッチコピーは「蛇精の姫、幻術使い、珍獣の数々の乱舞跳梁」。
この映画で俳優・声優の森繁久彌(もりしげ ひさや、1913~ 2009年)は初めて東映の映画作品に出演した。また、この映画の制作に携わったスタッフは、その後の日本アニメ界を牽引する役割を担っていった。
映画監督・アニメーターの宮崎駿(みやざき はやお、1941~)のように、この映画を観た経験がアニメ界に入るきっかけの一つとなった人物もいる。宮崎は高等学校3年生の時に、この映画を観て感動し、アニメーションに関心を持つようになった。学生時代にデッサンを独学で学び、後にアニメーターとして東映動画に入社し、動画などを手がけた。


パラシュートの日(10月22日 記念日)
1797年のこの日、フランスのパリ公園でフランス人のアンドレ=ジャック・ガルヌラン(André-Jacques Garnerin、1769~1823年)が高度8000フィート(約900m)の熱気球から飛び降りた。
キャットリボン(猫のピンクリボン)の日(10月22日 記念日)
埼玉県所沢市に事務局を置き、動物のがん治療の質と治療成績の向上を目指す一般社団法人・日本獣医がん臨床研究グループ(JVCOG)が制定。
日付は10月が人の「乳がん啓発月間」(ピンクリボン月間)であることと、22が猫の鳴き声である「ニャン(2)ニャン(2)」と読む語呂合わせから、10月22日としたもの。
人と同様に猫においてもがんは多く、中でも発生率が高い乳がんによって多くの猫が命を落としている。人とは異なる猫の乳がんの早期発見・早期治療を普及させることで乳がんで苦しむ猫を0(ゼロ)にすることが目的。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
猫の乳がんについて
乳がんは乳腺に発生する悪性腫瘍であり、猫の乳腺の「しこり」は約80%が悪性と言われている。猫の乳がんの発生リスクが最も高まるのは10~12歳で、99%がメスで発生する。
乳がんの進行度合いで4つのステージに分けられ、大きさ・リンパ節転移の有無・多臓器転移の有無で判断され、早いステージであるほど、助かる可能性が高くなる。乳がんの発生は、ホルモンバランスと関係があることが分かっており、早めの不妊手術が乳がんの発生率を低下させることが知られている。
「キャットリボン運動」の「乳がんチェックマッサージ」のページでは、家でできる猫の乳がんチェックの方法を紹介している。
乳がんは2cm以下で発見できるかどうかが、生存期間を左右する。そのため、家での早期発見がとても大切である。目安は月に1回。愛情をたっぷり込めて、無理なく楽しく続けることを勧めている。













