今日はコーヒーの日 2023.10.01 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな











おはようございます😌





いやぁーー、10月になっちゃいましたね😅



10月と言えば、毎年恒例の

ハロウィン🎃が行われますが、

今年は渋谷でハロウィン禁止令が出てますよね🙅‍♂️




ま、この人だかりじゃ…やむを得ないよねショボーン


今年のハロウィンは、一体どうなるんでしょうか

はてなマークはてなマーク





普段、飲んでるコーヒー教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



インスタントのコーヒーは、賞味期限が切れていたので…全部捨てて、今は家には無いです😫

アイスコーヒーは、こちらに牛乳を入れて飲んでますよだれ





国際コーヒーの日・コーヒーの日(10月1日 記念日)

東京都中央区日本橋箱崎町に事務局を置き、コーヒー消費の更なる拡大とコーヒー業界の一層の発展を目的に活動する一般社団法人・全日本コーヒー協会が1983年(昭和58年)に「コーヒーの日」を制定。

日付は国際協定によって定められた「コーヒー年度」の始まりの日であることから。また、コーヒー豆の収穫が終わり、新たにコーヒー作りが始まる時期、コーヒーの需要が高まる時期でもある。

この日は「国際コーヒーの日」(International Coffee Day)でもある。飲料としてコーヒーの普及を促進し、祝典を行う記念日であり、世界中でイベントが実施される。国際コーヒー機関(International Coffee Organization:ICO)が承認して以降の最初の公式の記念日は2015年(平成27年)10月1日であり、イタリアのミラノでイベントが行われた。

コーヒー

コーヒーについて

コーヒーは、世界で最も多くの国で飲用されている嗜好飲料である。原産国はブラジル・エチオピア・インドネシアなどがあり、日本へは18世紀末にオランダ人が持ち込み、日本語では「珈琲」と当て字されている。

「コーヒー」はアラビア語でコーヒーを意味する「カフワ」(アラビア語:قهوة‎:qahwa)が転訛したものである。元々ワインを意味していたカフワの語が、ワインに似た覚醒作用のあるコーヒーに充てられたのがその語源である。一説にはエチオピアにあったコーヒーの産地「カッファ」(Kaffa)がアラビア語に取り入れられたものとも言われている。

この語がコーヒーの伝播に伴って、トルコ(トルコ語:kahve)、イタリア(イタリア語:caffè)を経由し、ヨーロッパ(フランス語:café、ドイツ語:Kaffee、英語:coffee)から世界各地に広まった。日本語の「コーヒー」は、江戸時代にオランダからもたらされた際の、「コーフィー」(オランダ語:koffie)に由来する。

コーヒー

漢字による当て字である「珈琲」は、津山藩医蘭学者の宇田川榕菴(うだがわ ようあん、1798~1846年)が考案し、自筆の蘭和対訳辞典に記載したのが、最初であると言われている。詳細については「珈琲の漢字の由来」を参照。

関連する記念日として、10月1日は「日本茶の日」、10月31日も同じく「日本茶の日」、11月1日は「紅茶の日」、5月2日頃は「緑茶の日」となっている。





さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し




メガネの日(10月1日 記念日)

東京都中央区日本橋に事務局を置く日本眼鏡関連団体協議会(日眼協)が1997年(平成9年)に制定。

日付は10月1日が「1001」と表記でき、「1」をメガネのつる、「0」をレンズとみなすとメガネの形をしていることから。メガネ愛用者に感謝の気持ちを表すとともに、消費者にメガネに対する正しい認識と興味を持ってもらうことが目的。

メガネの日

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日に合わせて、日本メガネベストドレッサーの選定やスローガン・コンテストが実施される。

日眼協は、眼鏡業界の製造業・卸売業・小売業の8団体全てが加盟し、1996年(平成8年)6月に設立された。世界的視野に立ち、生活者の視生活の向上と業界の発展に貢献することを目的に活動を行っている。

日本にメガネを伝えたのは、宣教師フランシスコ・ザビエルで、周防国の守護大名・大内義隆に謁見した際に献上したのが最初と言われている。

関連する記念日として、1月3日は「ひと(1)み(3)」(瞳)と読む語呂合わせから「ひとみの日」、10月10日は「目の愛護デー」、10月1日~10日は「眼とメガネの旬間」、10月1日~31日は「目の愛護月間」となっている。



お世話になってます🙇‍♂️





ネクタイの日(10月1日 記念日)

日本ネクタイ組合連合会が1971年(昭和46年)に制定。

1884年(明治17年)のこの日、東京の小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めた。小山は帽子商であったが、古着市場でネクタイを買い求め、見様見真似で国産第一号の蝶ネクタイを作った。このネクタイは帯の生地を改造して作られたものだった。

バレンタインデー」にチョコレートばかりでなく、男性にネクタイもプレゼントしてもらおうと2月14日も「ネクタイの日」となっている。



20年以上、した事ないかなえー
(あ、お葬式の時にしましたね👔)




衣替えの日(10月1日 年中行事)

季節の変化に応じて衣服を着替える日。

明治以降、官庁・学校・企業など制服を着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多い。また、温暖な気候の南西諸島(鹿児島県の諸島と沖縄県)では、5月1日と11月1日が「衣替えの日」となっている。

衣替え

衣替えの習慣は平安時代の宮中行事から始まった。公家は4月に薄衣(うすぎぬ)・袷(あわせ)、5月に捻り襲(ひねりがさね)、6月に単襲(ひとえがさね)、8月1日~15日に捻り襲、8月16日~9月8日に生織(きおり)の衣、9月9日から生織の衣の綿入れ、10月~3月に練絹(ねりぎぬ)の綿入れを着用していた。宮中行事では、夏服と冬服を着替えることを「更衣(こうい)」と呼び、民間では「衣替え」と言うようになった。

江戸時代になると幕府は公式に年4回の衣替えでの出仕を制度化した。武家の制服は4月1日~5月4日に袷、5月5日~8月末に帷子(かたびら)、9月1日~9月8日が袷、9月9日~3月末に綿入れを着用し、一般庶民もこれに従った。

現在では、衣替えは強制的なものではなくあくまで習慣である。しかし、学校においては2週間から1ヵ月間の移行期間が設けられ、その期間が終了すると強制的に制服を替える場合が多い。



衣替えをするような気温じゃないよね🥵💦




ってか、記念日多すぎやろーーっ💦

今日 10月1日(日)の記念日・年中行事








そんな本日10月1日は、

アナウンサーの滝川クリステルさん




お・も・て・な・し♬


DREAMS COME TRUEの中村正人さん




DREAMS COME TRUE


のお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨

おめでとうございます㊗️🎊

拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手{emoji:130_char3.png.拍手}