こんばんは🌙
今日も【ネタブログ】の方を
書いていきたいと思います✍️
本日のお題はこちらです💁♂️💁♀️💁

かなしいのに惹かれる曲
昔よく聴いていた、このバンド
fra-foa
fra-foa(フラホア)は、日本のロックバンド。東北大学出身の男女4人によって1998年に結成され、2005年に解散した。
1998年、仙台にて東北大学の学生だった三上ちさ子(現・三上ちさこ)、高橋誠二、平塚学、佐々木康治の4人によって結成されたエモコア・バンド。
2000年5月24日、トイズファクトリーよりマキシシングル「月と砂漠」でメジャーデビュー。以後、6枚のシングルと2枚のアルバムをリリースし仙台に在住しながら精力的な活動を続けていたが、2003年に三上の結婚・出産をきっかけに活動休止となる。
その後も単発的にライブを行っていたが、2005年5月14日のライブをもってバンドは解散した。その後はそれぞれのソロプロジェクトで活動している。
2010年4月24日、バンドの拠点である宮城県仙台市の輪王寺で開催されたイベント“アースディ2010”におけるキャンドルナイトコンサートに、オリジナル・ドラマーを欠いた編成のFRA+(フラプラス)としてトリで出演した。ドラムはギターの高橋がfra-foa後に活動したN.E.S.の盟友:瀬野尾達也。
バンド名は浮遊感のある語感から来たもので特に意味はない。
fra-foaの曲のなかで、
かなしいのに惹かれる曲🎧は…
2ndシングル『青白い月』
「青白い月」歌詞
歌:fra-foa
作詞:三上ちさ子
作曲:三上ちさ子
青白い月
幼いとき
わたしのやさしいおには
死んでしまったけど
彼を産んだ母の
深いかなしみは
海のようだった
その日も風は
優しく吹いてた
おろしたばかりの靴
ころがって、いた。
青白い月笑ってるよ
凍てついたこころ溶かしたよ
青白い月わかってるよ
残された者の
悲しみを
絵本を読んでくれた兄の姿は
やがて星になるのよと
幼いころ、
いちばん光る星みては
名前を呼んでた
あの日も
光や、緑や、風は
わたしにやさしく
何も変わらずに、いた。
青白い月笑ってるよ
閉ざしてた
心溶かしたよ
青白い月わかってるよ
残された者の悲しみを
青白い月笑ってるよ
照らされた顔もわらったよ。
青白い月笑ってるよ
ここのあざは もう、
消えないけど。
青白い月笑ってるよ
青白い月わかってるよ
青白い月は待ってたよ
この手のひらのつぼみ開くのを
もしも月の記憶の
糸をたどって
あの日に戻れるのなら
三つ葉で編んだ
春の首飾りを
かけてあげるでしょう。
3rdシングル『澄み渡る空、その向こうに僕が見たもの。』
「澄み渡る空、その向こうに僕が見たもの。」歌詞
歌:fra-foa
作詞:三上ちさ子
作曲:三上ちさ子
望んでも自分は ただ無力で
青く澄んだ秋の空 遠すぎて
思い詰めてしまう 自分が悲しくて
かなわない事も あるよって笑った
―もし僕に 願い事が 一つだけ かなうとしたら―
でもふと気づくと 僕には 心の底から
望むことなんて 何一つ無かった
ただ、もし僕にも 歌がうたえるなら
まだ生きてる事が 許されるなら
僕は僕のために 自分を削って燃やすよ
誰かの心に“一瞬”でも 響いたなら
「僕はこの世界に 生まれてきて よかったんだね…?」
いつか みんな死ぬんだって わかってれば
こんな憎み合う事も ないのかな?
僕はただ 純粋になりたくて
なれない自分が よく嫌になるよ
僕の心は 「何か」が 欠けているから
無意識に人を 傷つけてしまうんだ
でも こんな僕にも まだ誰かの心に強く
刻める「何か」が 与えられてるとしたら
僕はこの体で 自分をブチ壊すよ
もしまだ僕に 時間が残されてるなら
この日の風のにおい 通りを行く人々
何でもないような事を そう、確かめるだけで
僕は なぜか少し 救われた気がするんだ…
神サマは僕に この「声」をくれた
きれいな花見られる この「目」をくれた
“きれい。”と感じられる 「心」をくれた
それで僕は あの人に 何を返せた?
神サマのくれた この体使って
生きてる この喜びを 歌うんだ
あの空の青さや 太陽の温かさ
揺らめく木々の葉 こぼれる、光
いつかは 消えるのなら 「生きている」愛しさや
悲しみや辛さまで 受け止めるんだ
僕は ここにいるよ ちゃんと感じて、いるよ?
誰かが このちっぽけな 僕を求めてくれたら…
僕はもう、それでいいよ 君に会いに行こう
共に、なんか胸をギュッと押し潰されるようなかなしみに覆われるんだけど…
聴いたあとに、こんな自分でも生きている価値があるんだな。今日も1日頑張って生きていこう‼️という背中を押してもらえる勇気を貰える曲ですね。
『澄み渡る空、その向こうに僕が見たもの。』の方は、当時めちゃくちゃ聴いていた浜崎あゆみの
『NEVER EVER』の詞の世界に似ていたので、一気にfra-foaが好きになりましたね。
あれから20年.....
この記事を書くのに、Wikipediaで
fra-foaの事を調べていたら…
なんと、映像作品を発売していたでは
ないですか
慌ててオークションサイトを見たら
両方ともあったんだよね
ま、ポチるよね(笑)
届くのが心待ち