おはようございます🌞
蚊の対策グッズ教えて!
▼本日限定!ブログスタンプ

こんな豚さんの器の中に入れて使ってましたよね。
こんなおしゃれな蚊取り線香もあるんだね
蚊の日・モスキートデー(8月20日 記念日)
1897年(明治30年)のこの日、イギリスの細菌学者ロナルド・ロス(1857~1932年)が、羽斑蚊(ハマダラカ)類の蚊の胃の中からマラリアの原虫を発見した。
ロスは翌年の1898年(明治31年)に鳥を使った吸血感染実験により、ハマダラカがマラリアを媒介することを明らかにした。ロスはこの功績で1902年(明治35年)に第2回ノーベル生理学・医学賞を受賞した。「マラリア」という単語は「悪い空気」という意味の古いイタリア語「mal aria」に由来している。
さらに、こんな記念日でもあります
交通信号設置記念日(8月20日 記念日)
1931年(昭和6年)のこの日、東京・銀座の尾張町交差点(現在の銀座4丁目交差点)・京橋交差点などに、日本初の3色灯の自動交通信号機が設置された。
信号の色が変わるたびにベルが鳴る信号機だった。当時、銀座の交差点にはガス灯が設置され、日本で初めて歩道を備えたハイカラな交差点であり、銀座のシンボルともなる服部時計店や山崎高等洋服店などがあった。
ちなみに、国内で初めて機械式の交通信号機が設置されたのは前年の1930年(昭和5年)で東京・日比谷の交差点に設置された。その後、歩行者用信号機の誕生、電球式からLED式への光源の変更を経て、現在に至る。また、この記念日の名称は「交通信号の日」という表記も見られる。
信号機の灯火は、3色の場合、横型のものは左から青色・黄色・赤色、縦型のものは上から赤色・黄色・青色の順に配列されている。交通安全の上で最も重要な赤色が最も視認性の良い位置に配置され、この信号機の配列は道路交通法に定めがある。
実際は緑色をした信号機は「青信号」と呼ばれる。これは光の三原色に対比させたものであるという説明がある。
また、日本人は青葉や青虫、青りんご、青のり、青汁など、昔から緑色のものを青で表現する習慣があり、交通信号機が初導入された1930年(昭和5年)当時の新聞が「青信号」と書いたことが広まったという説もある。
最近は青🟦(緑🟢)のライトを使わない信号が増えましたよね
そんな本日8月20日は、
元乃木坂46の白石麻衣さん
元乃木坂46の秋元真夏さん
俳優の森崎ウィンさん
のお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨
おめでとうございます㊗️🎊