おはようございます😃
あなたが守り抜きたいものは?
▼本日限定!ブログスタンプ



本当に??
ボクも守ってくれるんですか??
神前結婚記念日(7月21日 記念日)
1897年(明治30年)のこの日、東京日比谷大神宮(現在の東京大神宮)の拝殿で初めて高木兼寛男爵媒酌の神前結婚式が行われた。
当時の結婚式は新郎の自宅で行うのが普通であったが、この結婚式の影響で一般にも神前結婚式が挙げられるようになった。また、1900年(明治33年)5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)の御婚儀が行われた。皇族の慣例通り、宮中三殿の賢所に拝礼し、神の前で夫婦の誓いを立てる形式の結婚の儀であった。これにより、国民の間に神前での結婚式を挙げたいという気運が高まった。それを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広めるために、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中で行われる結婚の儀を模した形で「神前式」という儀式を新たに創設したものである。
さらに、こんな記念日でもあります
烏骨鶏の日(7月21日 記念日)
「薬膳食材の王様」といわれる烏骨鶏を手がける岐阜県大垣市の株式会社デリカスイトと株式会社烏骨鶏本舗、香川県東かがわ市の東かがわ烏骨鶏ファーム株式会社、香川県さぬき市の有限会社松本ファームの4社が制定。
日付は烏骨鶏が1942年(昭和17年)7月21日に大分・三重・広島などの主産地で国の天然記念物として指定されたことから。これはビタミン・鉄分など栄養が豊富に含まれ、薬膳料理などにも使われる烏骨鶏の種の保存と食文化の普及を目的としたものである。
記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。美容・健康に良く、栄養価に優れている烏骨鶏の魅力をより多くの人に知ってもらうことを目的としている。
リンク:デリカスイト、烏骨鶏本舗、東かがわ烏骨鶏ファーム、松本ファーム
烏骨鶏について
烏骨鶏(うこっけい)とは、ニワトリの品種名である。英名はSilky Fowl。烏骨(黒い骨)という名が示す通り、皮膚・内臓・骨に到るまで黒色である。羽毛は白と黒がある。成鳥でもヒヨコ同様に綿毛になっている。
一般的なニワトリのみならず、鳥類全般から見ても特異な外見的特徴から、中国では霊鳥として扱われ、不老不死の食材と呼ばれた歴史がある。実際、栄養学的に優れた組成を持ちまた美味であるため、現在でも一般的な鶏肉と比較して高価格で取引されている。また、卵も同様の理由により非常に人気が高く、産卵数も週に1個程度と少ないことから、一般的な鶏卵と比較して非常に高価である。
ナツイチの日(7月21日 記念日)
東京都千代田区一ツ橋に本社を置き、雑誌・書籍・辞典・児童書・コミックなどの出版を行う株式会社集英社が制定。
日付は「ナ(7)ツ(2)イチ(1)」と読む語呂合わせと、キャンペーン期間中であることから。「ナツイチ」とは集英社文庫が「夏休みに一冊、中高生にも文庫を手に取ってほしい」と1991年(平成3年)から毎年6月下旬から9月下旬まで実施しているキャンペーンで読書習慣を普及させることが目的。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
よまにゃについて
よまにゃとは、読書が大好きな、集英社文庫の新しいキャラクターである。どこかの町の本屋さんで、毎日本を読んで暮らしている。次に好きなのが人間観察。お店にやって来るお客さんたちの心を読んで、日々、オススメの本を紹介している。口癖は「よまにゃ」。
そんな本日7月21日は、
お笑い芸人、諸見里大介さん
舌垂らすでしたよね👅
クールポコの小野まじめさん
のお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨
おめでとうございます㊗️🎊