今日は百人一首の日 2023.05.27 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな











おはようございます🌞

…って、変顔写真貼らないでよ!!😾むかっむかっ

めっちゃ恥ずかしいやん🫣




これは、怖い😰

現実にならないで欲しいお願い






百人一首やったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



小学生の頃にやった記憶がガーン上差し
(レクレーションかなんかでね。)






百人一首の日(5月27日 記念日)

1235年(文暦2年)のこの日、公家・歌人の藤原定家(1162~1241年)によって『小倉百人一首』が完成された。

藤原定家の日記『明月記』の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首の色紙が、京都・嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの記述があり、この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられている。

この色紙は障子の装飾のために作成されたもので、当時はこの百人一首に一定の呼び名はなく、「小倉山荘色紙和歌」「嵯峨山荘色紙和歌」「小倉色紙」などと呼ばれた。その後、小倉山の山荘で和歌百首を選んだということから「小倉百人一首」の名称が定着した。

百人一首とは、100人の歌人の和歌を、1人1首ずつ選んでつくった和歌集のこと。『後撰百人一首』や『源氏百人一首』などもあるが、通常、百人一首といえば『小倉百人一首』を指し、歌がるたとして広く用いられている。藤原定家が選んだ100首の内訳は、恋43、四季32、旅4、別離1、その他20である。

百人一首




さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し



小松菜の日(5月27日 記念日)

大阪府堺市で小松菜や菊菜を生産する有限会社しものファームが2006年(平成18年)に制定。

日付は「こ(5)まつ(2)な(7)」(小松菜)と読む語呂合せから。小松菜の消費拡大が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日には、小松菜の収穫体験のイベントなどが開催される。

小松菜

小松菜について

小松菜(コマツナ)は、アブラナ科の野菜で、収穫せずにそのままにしておくとアブラナと同じ黄色い花を咲かせる。別名として、冬菜(フユナ)、鶯菜(ウグイスナ)がある。

小松菜

カルシウムがほうれん草の5倍も含まれ、ビタミンも豊富で栄養面での評価が高い。旬は冬で、古くから作られてきた関東地方ではハクサイとともに冬の野菜の代表格である。

江戸時代初期に、現在の東京都江戸川区小松川付近でククタチナ(茎立ち)を品種改良して、小松菜が栽培され始めたとされている。第8代将軍・徳川吉宗の鷹狩りの際に香取神社で献上され、そのときに「小松川」の地名から「小松菜」の名が付けられたと伝えられている。東京都江戸川区中央にある新小岩香取神社には、「小松菜ゆかりの里」の石碑が建てられている。






そんな本日5月27日は、
アンガールズの山根良顕さん


ダイアンの津田篤宏さん


東京03の飯塚悟志さん


元アイドルの本田理沙さん

今現在もお美しいキラキラ



のお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨
おめでとうございます㊗️🎊
拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手{emoji:130_char3.png.拍手}