今日は地図の日 2023.04.19 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな











おはようございます🌞





ドラマ仕立てで笑えますね😹



猿さん🐒のまさかの母性本能!?

母性本能??😂






どんな旅をしてみたい?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



全国47都道府県
ブックオフツアー
の旅とかしてみたいですねニコニコ音符


まだCDやDVDを買おうとしてるのかいえーって
言われそう😅



地図の日(最初の一歩の日)(4月19日 記念日)

1800年(寛政12年)のこの日、伊能忠敬(いのう ただたか、1745~1818年)が蝦夷地の測量に出発した。

その後、16年にわたって測量をして歩き、本格的な日本全土の実測地図である『大日本沿海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにした。「輿地(よち)」とは大地や地球、全世界のことを意味する。この地図は、江戸幕府の事業として測量・作成が行われたもので、その中心となって製作した彼の名前から「伊能図(いのうず)」とも称される。

実際に地図が完成したのは伊能の死後、1821年(文政4年)のことである。縮尺36,000分の1の大図、216,000分の1の中図、432,000分の1の小図があり、大図は214枚、中図は8枚、小図は3枚で測量範囲をカバーしている。この他に特別大図や特別小図、特別地域図などといった特殊な地図も存在する。すべて手書きの彩色地図である。

大図 渥美半島付近
大図 渥美半島付近

伊能は上総国(現:千葉県)出身の商人で、そこで造り酒屋を営み立派に繁盛させていたが、50歳の時に家督を長男に譲り、江戸へ出て測量・天文観測などを学んだ。その後、56歳の時に上記の測量を開始した。幕府からの資金援助はあまりなく、測量器具や旅の費用のほとんどを自費で賄い計測を行ったという。

伊能忠敬の郵便切手
伊能忠敬の郵便切手

関連する記念日として、1949年(昭和24年)に「測量法」が公布されたことに由来して、6月3日は「測量の日」となっている。




さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し



飼育の日(4月19日 記念日)

教育活動の充実や希少動物の保護・繁殖などを目的に活動している公益社団法人・日本動物園水族館協会(JAZA)が2009年(平成21年)に制定。

日付は「し(4)い(1)く(9)」(飼育)と読む語呂合わせから。

飼育係をはじめとして動物園・水族館で働く人の様々な仕事を紹介し、その仕事への理解を深めてもらうとともに、施設への関心を高めてもらうことが目的。

この記念日はもともと公益財団法人・東京動物園協会が管理運営する多摩動物公園が発案したものである。その後、記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

この日には、都立の多摩動物公園・上野動物園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園などにおいて、飼育係の仕事を伝える体験プログラムなどのイベントが実施される。

2017年(平成29年)4月1日時点で、日本国内で日本動物園水族館協会に加盟している動物園は89、水族館は60の計149園館ある。その他にも加盟していない動物園や水族館も多数ある。

動物園について

動物園とは、生きた動物を飼育・研究し、一般に公開する施設である。「動物園」という言葉は、「博物館」とともに福沢諭吉によるものであるとされる。1866年(慶応2年)の著書『西洋事情・初編』の中で「動物園には生きながら禽獣魚虫を養へり」と紹介し、「Zoological Gardens」の訳として「動物園」が使われた。それまでは「禽獣園」と呼ばれていた。「動物園」という言葉は現在では中国でも使用されている。

1882年(明治15年)に上野恩賜公園内に現在の東京国立博物館が移転開設され、恩賜上野動物園の前身である天産部附属施設(博物館の附属動物園)が作られ、そこで動物を飼育・展示したことが日本における「動物園」の始まりとされる。天産部には、動物・植物・鉱物など自然史系の物品が展示されていた。

水族館について

水族館とは、海や河川・湖沼などの水中や水辺で生活する生き物(水族)を主として飼育・研究し、一般に公開する施設である。1882年(明治15年)に恩賜上野動物園の前身である附属動物園の一角に「観魚室(うをのぞき)」が開設されたことが日本における「水族館」の始まりとされる。循環濾過装置のない水槽で、淡水魚を展示した施設であった。

1897年(明治30年)に神戸市兵庫区の和田岬で開かれた第2回水産博覧会において和楽園水族館が開設された。博覧会期間中だけの開設ではあったが、海水の水槽に本格的な循環濾過装置を備えていたことから、日本初の「水族館」と呼ばれている。また、神戸は「日本の水族館発祥の地」ともされている。


上野動物園が『動物園』の始まりだったんだねびっくりマーク




みんなの保育の日(4月19日 記念日)

東京都品川区東大井にオフィスを置き、保育や子育てに役立つ遊び情報サイト「ほいくる♪」を運営する「子ども法人キッズカラー」が制定。

日付は「ほ(4=フォー)いく(19)」(保育)と読む語呂合わせから。子どもたちの育ちにとって大切な乳幼児期に、近くにいる大人が子どもへの理解を深め、保育を楽しみ、その在り方を見つめ直し、自身が育つきっかけの日とすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

みんなの保育の日

社会全体で子どもの育ちを支え、保育環境を向上する機会にしたいとの想いから、保育事業者だけでなく、メディア・行政・政治、企業、あらゆるステークホルダーが自分ごととして保育を考え、関わる場を生み出し、「子どもを社会みんなで育てる」ムーブメントを創り出していくスタートの日である。この日には、保育に関するトークセッションなどの記念イベントが開催される。






そんな本日4月19日は、
Travis Japanの松田元太さん




元AKB48の小嶋陽菜さん




のお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨
おめでとうございます㊗️🎊
拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手{emoji:130_char3.png.拍手}