おはようございます😃
こどものころついた嘘は?
▼本日限定!ブログスタンプ



この曲はよく聴いてましたね♬
「真赤なウソ」歌詞
歌:明石家さんま
作詞:高見沢俊彦
作曲:高見沢俊彦
どうにもならない恋なのさ
酔ったはずみで抱いた時に
うっかり好きだと囁いて
目覚めた朝に青ざめた
※真赤なウソを重ねながら
純愛・不倫をくり返す
男と女はそんなもの所詮ひとりじゃいられない
どんなに男が偉くても
女の乳房にゃかなわない
・・・真赤なウソ!※
さり気なくサヨナラ言えたら
こんなに気まずくないものを
クールな男になりきれず
思わずごめんと口走る
真赤なウソと知りながら
微笑み交わして I LOVE YOU
男と女の下心
知らない素振りで抱き合った
どんなに男が偉くても
女の乳房にゃかなわない
・・・真赤なウソ!
チークダンスで頬よせ合う
つかの間の夢を見た
きっと他人同士に戻れるなら
やり直せるかも知れないが
淋しい夜がまたひとつ
せつない恋を生むだけさ
どんなに男が偉くても
女の乳房にゃかなわない
・・・真赤なウソ!
(※くりかえし)
ウソ!ウソ!
1987年2月21日発売 最高位17位
売り上げ枚数 80,460枚
エイプリルフール(4月1日 年中行事)
悪意のない嘘をついてもよいとされる日。イギリスでは嘘をつける期限を正午までとする風習があるが、それ以外の地域では一日中行われる。
日本語では直訳の「四月馬鹿」や漢語的表現の「万愚節(ばんぐせつ)」ともいう。英語では「April Fools' Day」であり、「April fool」はその日にだまされた人を指す。「エイプリルフール」の起源は諸説あってはっきりしていない。
かつてヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反対した人々が、4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎするようになったのが由来とする説がある。
他にも、キリストが生前にユダヤ人に馬鹿にされたことを忘れないための行事という説もある。元々はヨーロッパの風習とされるが、インドが発祥という説もある。
インドにおいて悟りの修行は、3月20日頃の「春分」から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節(やゆせつ)」と呼んでからかったことに由来する説である。
この説によると、インドの「揶揄節」が西洋に伝わったものが「エイプリルフール」、中国に伝わったものが「万愚節」になったとされる。
日本には江戸時代に中国から「万愚節」が伝わったという説や、大正時代に欧米の「エイプリルフール」が伝わったという説がある。現在の日本では一般的に「エイプリルフール」として市民生活の中に定着している。


ビックリマンの日(4月1日 記念日)
ビックリマンチョコシリーズの企画・開発を行う「ビックリマンプロジェクト」が制定。
1977年(昭和52年)に発売を開始したビックリマンチョコシリーズは、おまけシールのビックリする仕掛け作りで子どもたちに親しまれている。
日付はビックリマンのコンセプトである「人をビックリさせる」ことにこだわり、一般的に人をビックリさせる「エイプリルフール」の4月1日とした。ビックリマンチョコを広くPRすることが目的。記念日は2015年(平成27年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
この日にはビックリマンファンを「ビックリ」させる企画を実施している。2018年(平成30年)には対象商品を5個以上買って応募すると「ヘッドロココⅡ」「ブラックゼウス」のホログラムシールが当たるキャンペーンが実施された。
関連する記念日として、10月1日は「裏ビックリマンの日」となっている。

東スポの日(4月1日 記念日)
東京都江東区越中島に本社を置き、エンターテインメント紙の「東京スポーツ新聞」(通称:東スポ)を発行する株式会社東京スポーツ新聞社が制定。
日付は創刊日の1960年(昭和35年)4月1日から。また、4月1日は「エイプリルフール」であり、エンターテインメント紙の「東スポ」と親和性が高いとの思いも。
オリジナリティあふれる紙面展開だけでなく、世の中に知られる「東スポブランド」を多面的に高めるのが目的。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
東スポは、日刊紙で、新聞において標準的なサイズのブランケット判。独特の見出しと独自の視点の記事で知られる。また、その誤報・ガセネタ・飛ばし記事の多さから、「飛ばしの東スポ」の異名を取る。
明治時代に東京で創刊した老舗の大衆紙『やまと新聞』の流れを汲む。東スポは、創刊当時からプロレスを大きく扱っており、他に競馬・性風俗関係の記事に強いという特徴がある。ウェブサイト「東スポWEB」でも記事を掲載・配信している。













