今日はマリモの日 2023.03.29 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな











おはようございます😃






がんばれ‼︎

絶対に長生きして、幸せになって欲しい🙏





お気に入りのフサフサしたものは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



うーーん🤔
ミャーとボーちゃんかなはてなマーク





マリモの日(3月29日 記念日)

1952年(昭和27年)のこの日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。

同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知県のオナガドリなども国の特別天然記念物に指定された。

マリモについて

マリモ(毬藻)は、淡水性の緑藻の一種である。球状の集合体を形成するが、球状体一つがマリモの一個体単位というわけではなく、この球状体を構成する細い繊維(糸状体)がマリモの個体としての単位である。

阿寒湖のマリモ
阿寒湖のマリモ
画像元tenki.jp

よく目にする球状の「マリモ」は、生物学的には「マリモの集合体」である。多くの生息地では、マリモは糸状体の形態で暮らし、球状の集合体を作らない。見た目は柔らかそうであるが実際には硬い藻であり、手で触れるとチクチクとした感触がある。

日本では、北海道及び本州の東北地方から関西地方の湖沼に点在して分布し、日本国外では、ヨーロッパ北部、ロシア、北アメリカなどに分布する。日本では、1897年(明治30年)に札幌農学校(現:北海道大学)の植物学者・川上瀧彌が阿寒湖の尻駒別湾で発見し、その形から「マリモ」という和名を付けた。

特に阿寒湖に生育するマリモは、直径が最大30cm程度と大きく、ビロード状の美しい球状を形態することやその希少性から、世界的に又は国家的に価値が特に高いものとして、文化財保護法により国の特別天然記念物に指定された。



やっぱり、コレを思い出しちゃうよね😅


ご当地ストラップを集めてたっけよだれ

妻はキティーちゃんのご当地ストラップを集めてましたねオッドアイ猫


「こりこりまりもっこり」歌詞

歌:CORICORI

作詞:石川絵理

作曲:川嶋可能


まりもっこり

もっこりもっこり まりまりまりもっこり
もっこりもっこり まりまりもっこりっこり
もっこりもっこり まりまりまりもっこり
もっこりもっこり まりまりもっこりっこり

イタズラだいすき ハイまりもっこり (どっきり)
牛乳はいっきのみ コイバナはおまかせ(むねはもっこり)
やめてよして やめれやめて くすぐっちゃダメよ (もちょこい)
きょうもどこかで だれかのこえが よんでいるの もっこり

まりもっこり (AH)
まりもっこり (UM)
まりまりまりまりもっこり (YES)

もっこりもっこり まりまりまりもっこり
もっこりもっこり まりまりもっこりっこり
もっこりもっこり まりまりまりもっこり
もっこりもっこり まりまりもっこりっこり

こりっこり まりっまり こりこりまりまりもっこり
こりっこり まりっまり こりこりまりまりもっこり

こうみえてケッコウ いろいろあるの(びっくり)
この地球ダレのもの だいじにしようね(ぴゅあなもっこり)
やめてよして やめれやめて そこはヨワいの(もちょこい)
まっかなゆうひを せなかにうけて スーパーまりもっこり(へんしーん!)

まりもっこり (AH)
まりもっこり (UM)
まりまりまりまりもっこり (YES)

もっこりもっこり まりまりまりもっこり
もっこりもっこり まりまりもっこりっこり
もっこりもっこり まりまりまりもっこり
もっこりもっこり まりまりもっこりっこり

まりもっこり (AH)
まりもっこり (UM)
まりまりまりまりもっこり (YES)

もっこりもっこり まりまりまりもっこり
もっこりもっこり まりまりもっこりっこり
もっこりもっこり まりまりまりもっこり
もっこりもっこり まりまりもっこりっこり

こりっこり まりっまり こりこりまりまりもっこり
こりっこり まりっまり こりこりまりまりもっこり

もっこりもっこり まりまりまりもっこり
もっこりもっこり まりまりもっこりっこり
もっこりもっこり まりまりまりもっこり
もっこりもっこり まりまりもっこりっこり

まりまりもっこりっこり っこり



2008年3月19日発売




さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し




作業服の日(3月29日 記念日)

作業服や安全靴、事務服、白衣の通信販売などを手がける埼玉県川口市の「まいど屋」株式会社が2007年(平成19年)に制定。

日付は「さ(3)ぎょうふ(2)く(9)」(作業服)と読む語呂合わせから。

ものづくり大国の日本では多くの労働者が第二次産業に従事している。記念日には、日本の屋台骨を支えている作業服姿の人々に感謝し、新年度の4月1日から新しい作業服でさらに頑張ってもらいたいとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

作業服
作業服

作業服について

作業服は、様々な作業・労働をする際に着用する衣服全般を指し、作業着・作業衣とも呼ばれる。速乾性や防寒性のほか、静電気の発生を抑制する制電性など特殊な機能を持つものもある。

両胸にポケットが付いた襟付きのジャケットやシャツ、膝上の左右に大きなポケットが付いたカーゴパンツ、上着とズボンが繋がっている「つなぎ」などがある。また、電動ファンを内臓した空調服は、夏場の衣服内環境を改善することを目的として開発され、炎天下の作業でも涼しく、熱中症対策などに使用されている。

空調服
空調服

アメリカのカーハートやディッキーズは、ワークウェアブランドとも呼ばれる。ジーンズ(デニム)のルーツも、ワークパンツとしてのものだった。

日本では、洋服の導入の影響で、大正時代頃から作業服も洋風化していったと言われる。すでに江戸時代には火消や鳶職などの職人は、作業服として洋服に近く動きやすい股引(ももひき)を使用していた。








そんな本日3月29日は、
元ジャニーズの滝沢秀明さん




元私立恵比寿中学の柏木ひなたさん




タレントの篠原ともえさん



シノラー時代の篠原ともえ

のお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨

おめでとうございます㊗️🎊

拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手