ソメイヨシノの見分け方 と お花見ドライブ | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな






花の裏側に違いあり⁉️
桜ソメイヨシノ(染井吉野)の

見分け方とは⁉️



今年は桜の開花時期が、例年より早くなりました。まだ「開花宣言」されていない地域の方々は、地元の桜が開花する日を、今か今かと待っているのではないでしょうか。

お花見になると話題に上るのが、桜の種類の見分け方です。なかでも代表的なソメイヨシノ(染井吉野)とその他の桜の見分け方を、日本花の会研究員の小山徹さんに伺いました。


桜の品種、日本には400種以上!?


桜にはいろいろな種類がありますが、どう分類されているのでしょうか。

「桜はバラ科サクラ亜科サクラ属の落葉樹で、日本には400種類以上の品種があると言われています。そのうち昔からある野生の桜は、山桜など10種類です。その他は人為的につくられた改良品種で、里桜と総称されます」(小山さん)

里桜の代表的な品種がソメイヨシノと考えていいのでしょうか。

「その通りです。私たちがお花見で見るのはソメイヨシノが多いので、“桜前線”や“開花宣言”の指標になるのもソメイヨシノです」(小山さん)


「ソメイヨシノ」とは、どのような桜なのか


人為的につくられたといいますが、ソメイヨシノはどのようにつくられたのでしょうか。

「江戸時代末期に江戸染井村(現・東京都豊島区)の植木屋が“吉野桜”として売り出したと伝えられています。1900年に博物学者、藤野寄命(ふじのよりなが)により染井吉野と名付けられました。

接(つ)ぎ木でいくらでもつくれ、花つきが良く(多少手入れが悪くても花が咲き)、花が大きく、樹全体に花を咲かせ、生長が早いことから全国に広まりました。

サクラ類てんぐ巣病に罹(かか)りやすく、最近は羅病(りびょう)した桜をみかける事もあるので、その対策が急務となっています」(小山さん)


ソメイヨシノとオオシマザクラ、エドヒガンの見分け方


ソメイヨシノを見分けるには、どうしたらいいのでしょうか。

「ソメイヨシノはオオシマザクラ(大島桜)とエドヒガン(江戸彼岸)を交配してつくられた雑種と推定されています。従って、両親とされるこの2種との違いを見極めなければなりません。

オオシマザクラは伊豆半島、房総の海沿いに自生し、多くの栽培品種の片親となっています。また、桜餅を包む葉としても有名です。

エドヒガンは本州、四国、九州などに分布しています。名前は、江戸でお花見の頃に咲くことから付けられたと言われますが、ソメイヨシノの片親だから当然ですね。



この3種は花形が良く似ていて開花時期もほぼ一緒なので、花の裏側の「がく」で見分けてください。見分けるための重要な情報がいっぱいあるそうです。

「もっとも目立つのは、基部の形です。ソメイヨシノは少しポッコリしていますが、オオシマザクラと同じようにどちらかというとスマートに見えます。一方のエドヒガンは大きく膨らんでポッコリして見えます。

また、ソメイヨシノはがく片(へん)にかけてが『ロート型で毛あり』なのに対し、オオシマザクラは『ロート型で毛なし』、エドヒガンは『つぼ型で毛あり』と違いがあります。

また、オオシマザクラはがく片にしっかりした鋸歯(きょし)が付いていて、縁がギザギザしています。エドヒガンやソメイヨシノはオオシマザクラに比べたら鋸歯は目立ちません」(小山さん)



樹皮でも見分けることができるといいます。

「ソメイヨシノは横筋が多くカサカサした樹皮です。オオシマザクラも横筋がありますが光沢のあるつやつやした樹皮です。エドヒガンはクヌギのように縦に浅く裂け目が入った樹皮です」(小山さん)

今年はお花見の規制を解除した自治体が多いようです。家族や仲間とお花見をするとき、ソメイヨシノについての蘊蓄(うんちく)を語れると、お花見がより楽しくなるかもしれません。






「世界一の桜並木」などドライブで楽しめる桜並木桜



今年は3月14日(火)に東京・靖国神社の桜が開花したのを皮切りに各地から開花の便りが届き、22日(水)には東京の桜が満開になったと発表がありました。今年は東日本や西日本の各地で平年よりも早い開花となっていて、この先は見頃を迎えるところも増えていきます。



ウェザーニュースではアプリ利用者を対象に、お花見に関する調査を行いました。その中で、お花見ドライブをするかどうかを伺ったところ、東北では他のエリアと違い、「する」という回答の方が多くなりました。また、関東や近畿など電車交通網の発達している都市部にも名所が多くあるエリアでは、「する」という回答は他のエリアよりも少ない傾向にあることがわかりました。

屋外でのマスク着用義務は解除されたものの、まだ人込みへ出かけるのは心配という方もいらっしゃるかもしれません。そこで、車でお花見ドライブをしてみるのというはいかがでしょうか。“世界一の桜並木”をうたう青森県弘前市の岩木山ろくや、岐阜県各務原(かかみがはら)市の桜回廊など、お花見ドライブを楽しめるルートは、全国各地に存在しています。


 津軽富士のふもとに延びる“世界一の桜並木”


「津軽富士」と称される名峰・岩木山(標高1625m)の南ろくに広がる青森県の弘前市岩木町には、県道3号などに沿って百沢(ひゃくざわ)地区から嶽(だけ)温泉までの20kmの間に、6,500本のオオヤマザクラの並木が続いています。弘前市に合併する前の旧岩木町民が町制施行30周年を記念して、1985(昭和60)年から1995(平成7)年まで、11年間かけて植樹したものです。地元では「世界一の桜並木」と呼び親しまれています。

弘前市にはソメイヨシノの名所として知られる弘前公園(弘前城跡)があり、例年4月下旬から5月上旬にかけて、200万人の花見客でにぎわいます。ウェザーニュースでは、今年の弘前公園の開花を4月14日と予想しています(3月24日現在)。オオヤマザクラはソメイヨシノに比べて開花が遅く、標高が市内より高いため、岩木山ろくの桜並木は弘前公園の桜から一週間ほど後に見頃を迎えます。




 花見の名所をつなぐ31kmの「桜回廊都市」


岐阜県の各務原市では、桜の名所として知られた新境川沿いの百十郎桜を中心に、2003(平成15)年度から市民によって土手上の道路に桜の植栽が進められ、5年後には長さ13kmのソメイヨシノ並木が形づくられました。

その後も植樹は新境川と大安寺川沿いにも延び、全長は31kmにも達しています。各務原市は、やはり桜の名所である前渡不動山(まえどふどうさん)、おがせ池などをつなぐ「桜回廊都市」をうたっています。新境川沿いなど桜回廊のほとんどの区間は、クルマで走ることができます。

全国各地にある「花見ドライブルート」

全国には「通り抜け」ドライブが可能な花見の名所が各地にあります。栃木県宇都宮市から日光市にかけての日光街道桜並木には、1,500本のヤマザクラ並木が続いています。西側の「世界一長い並木道」としてギネスブックにも登録された日光杉並木街道と合わせてのドライブも楽しそうです。




そのほか、滋賀県高島市の海津大崎(かいづおおさき)の県道557号には、琵琶湖の北岸に沿って800本のソメイヨシノ並木が4kmにわたって続いています。





遠出をしなくとも、たとえば都内でも練馬区の大泉学園駅前から北側に延びるバス通り沿いや、武蔵野市役所前周辺の道路に長い桜のトンネルが続いています。そんな地元周辺の桜並木をめぐる“プチ花見ドライブ”を楽しんでみてはいかがでしょうか。ただし、花見の時期には通行規制が実施される区間もあるので、事前の確認が必要です。

人込みの中でのお花見がちょっと苦手という方は、車の中から見ることができる桜並木ドライブを楽しんでみるのはいかがでしょうか。もちろん、わき見運転は絶対にやめましょう。ドライバーは安全運転を大前提に、桜を楽しみましょう。







こちらのブログに、自分が車内から撮影した桜並木道の動画を貼りましたが✍️

下矢印下矢印


今回は、反対側から撮影した桜並木道の動画を貼りたいと思います立ち上がる

(こちらも音楽なしの動画になります。ご了承ください🙇‍♂️)


逆側から見ると、また違って見えますよねほんわか

赤信号🚥で、動画一旦停止に😅

この先信号渋滞のために、超スロー運転でお届けしました。

でも、スローな動画もなんか趣きがあって良い感じかもおやすみ桜