おはようございます😃
…ってか、もう『おそようございます』じゃね?
こんな粋なテスト用紙、最高の思い出だよね
卒業おめでとう
今日までよく頑張りました
残り僅かな高校生活です
楽しみましょうね
日傘やサングラスは使ってる?
▼本日限定!ブログスタンプ
日やけ止めの日(3月20日 記念日)
東京都港区東新橋に本社を置き、国内トップの化粧品メーカーとして肌を日やけから守る「アネッサ」(ANESSA)などの商品を手がける株式会社資生堂が2014年(平成26年)に制定。
日付は春分の日となることが多い3月21日の前日であり、年により春分の日にもなる3月20日に。また、「サ(3)ニー(2)・ゼロ(0)」と読む語呂合わせにもなっている。春分の日を境に日照時間が長くなり日にやける機会が増えることから、その前に日やけ防止の意識を持ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
アネッサについて
アネッサは、日やけ止めとしての強力な紫外線防御力と美肌へ導くスキンケア効果の両立を実現させ、ビューティーサンケアとしてさらに進化している。
紫外線防御力が高い日やけ止めは肌負担が強そうと思われがちだが、アネッサは違う。50%がこだわりの美容成分を厳選配合したスキンケア成分でできているので、紫外線による乾燥ダメージをケアしながらうるおいあふれる美肌に導いてくれる。
また、アネッサは汗や水に強いのに、普段使っている石けんやボディソープで落とすことができる。そのため、専用クレンジングでゴシゴシ洗う必要がないのも特徴の一つである。


LPレコードの日(3月20日 記念日)
1951年(昭和26年)のこの日、日本初のLPレコードがレコード会社の日本コロムビア株式会社から「長時間レコード」の名前で発売された。
LPレコード(25cm)
画像元:Wikipedia
この日とは別に、11月3日が日本レコード協会により制定された「レコードの日」となっている。「レコードの日」の日付は、「レコードは文化財」という考えから「文化の日」に由来している。
リンク:日本コロムビア
LPレコードについて
LPレコードは、毎分約33回転(33 1/3rpm)、標準は直径12インチ(30cm)で収録時間は30分である。直径10インチ(25cm)のものもある。それまでの材質がシェラック(樹脂)のSP盤(Standard Play)に対し、素材がポリ塩化ビニールとなったことで、丈夫で薄く軽くなり高密度で長時間の録音が可能になった。
長時間の再生できるので、LP盤(Long Play)と呼ばれる。また、在来レコードより音溝(グルーヴ)が細いことからマイクログルーヴ(microgroove)、回転数から33回転盤とも呼ばれる。長時間の記録できることから、クラシック曲の収録やアルバムとして使用された。
世界で初めてLPレコードの量産・商品化に成功したのはアメリカのコロムビア・レコード社で、1948年(昭和23年)に世界初のLPレコードが発売された。アメリカやイギリス、日本など各国のレコード会社もこれに続き、LPレコードは普及が進み、遂には世界のアナログ盤の標準媒体の1つとなった。

あっ、南野陽子のアルバムがダブってる
ちょっとピックアップしてみました
島田奈美『放課後のスケッチ』
杉浦幸『Ten at Nite』
浅香唯『Crystal Eyes』
『スケバン刑事II オリジナルサウンドトラック』
菊池桃子『OCEAN SIDE』
中山美穂『EXOTIQUE』
石川秀美『スパーク‼︎ さわやかコンサート Part.2』













