おはようございます![]()
パイセン、今日はひな祭りで《桃の節句》なんだって!!
ボー、ボクたち♂にゃ全く関係ない記念日だぞ‼️
マジっすか?!
ひな人形は飾ってた?
▼本日限定!ブログスタンプ
雛祭り・上巳・桃の節句(3月3日 年中行事)
「雛祭り(ひなまつり)」は、女の子の健やかな成長を願う伝統行事。3月3日は「上巳(じょうし)」または「桃の節句」と呼ばれる。
一般的には「桃の節句」と呼ばれ、女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、桃の花・菱餅・雛あられを供えて祀り、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭りが行われる。
雛祭りは江戸時代までは和暦(旧暦)の3月の節句(上巳、桃の節句)である3月3日(現在の4月頃)に行われていた。明治の改暦以後はグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なうことが一般的になった。東北・北陸など一部の地域では、旧暦3月3日または新暦4月3日に祝う文化が残っている。
3月3日の「上巳(じょうし)」は「じょうみ」とも読み、1月7日の「人日(じんじつ)」、5月5日の「端午(たんご)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」とともに「五節句」の一つである。上旬の巳(み)の日の意味であり、元々は3月上旬の巳の日であったが、古来中国の三国時代の魏より3月3日に行われるようになったと言われている。旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」と呼ばれる。
上巳(桃の節句)の日には、紙製の小さな人形に穢れ(けがれ)を移して川や海に流して、災厄を祓う(はらう)祭礼を行っていた。この「流し雛」の風習は平安時代からあり、現在でも日本各地にその風習が残っている。その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展していった。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には女の子の「人形遊び」と「節句の儀式」が結び付けられ、庶民の行事となった。
元々は、5月5日の「端午の節句」とともに男女の区別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲(しょうぶ)の節句とも言われることから、尚武(しょうぶ:武道・武勇を重んじること)にかけて男の子の節句とされるようになった。
クレーンゲームの日(3月3日 記念日)
埼玉県行田市に事務局を置き、「クレーンゲーム」の普及のために活動を行う一般社団法人・日本クレーンゲーム協会が制定。
日付は3と3を向かい合わせることでクレーンゲームの景品を掴み取るアームの形を想像できることから3月3日としたもの。
日本全国のアミューズメント施設で人気のクレーンゲームを、国内はもとより世界中にさらに広めていくことが目的。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
日本クレーンゲーム協会は、日本から生まれた文化である「クレーンゲーム」をもっと広めたいとの思いから2014年(平成26年)に設立された。クレーンゲームの普及や人材育成を行い、アミューズメント業界の発展を目指している。
クレーンゲームについて
クレーンゲームとは、景品(プライズ)の獲得を目的にプレイするアーケードゲームまたはプライズゲームの一種である。ゲームセンターやスーパーマーケット、レストラン、映画館など様々な場所に設置されている。
その歴史はテレビゲームより古く、1965年(昭和40年)にはタイトーから「クラウン602」が発売された記録が残っている。また、1970年(昭和45年)の大阪万博では古河パビリオンで「コンピュータ・ハンド・ゲーム」という大型のクレーンゲーム機が出展された。
1985年(昭和60年)にはセガゲームスから「UFOキャッチャー」(正式名:UFO CATCHER)の初代機が発売され、1990年(平成2年)頃になるとアンパンマンやストリートファイターなどの有名キャラクターを用いた専用景品が数々投入され、大ヒットとなった。
クレーンゲームの景品には、ぬいぐるみやフィギュア、キーホルダー、お菓子などがある。また、一般には販売されず、クレーンゲームの景品でしか手に入らない希少価値の高い商品があるのも特徴の一つである。
関連する記念日として、6月24日は「UFOキャッチャーの日」となっている。















