今日はにわとりの日 2023.02.08 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな












おはようございます😃





このセンスは最高なんだけど…

CGじゃなく実際に適用されたら、逆に寿司なんて食えないよね😂(笑)






にわとり飼ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



昔、小学校で飼っていたけど…それ以外は無いかな🙅‍♂️


っていうか、最近は学校でニワトリ🐔やうさぎ🐇を飼うこと自体が減ってきましたよね。

鳥インフルエンザや土日の餌やりが出来なくなった事が減った要因みたいです。




にわとりの日(2月8日 記念日)

福岡県福岡市博多区に本社を置き、九州北部で銘柄鶏「華味鳥(はなみどり)」を育てているトリゼンフーズ株式会社が制定。

日付は「に(2)わ(8)とり」(鶏)と読む語呂合わせから。ふだん何気なく食べている鶏肉も、命をいただいているという意識を持ち、鶏に感謝する日とすることが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

「華味鳥」について

「華味鳥」はトリゼンフーズのオリジナル銘柄鶏である。創業者である河津善陽が鶏肉販売を始め、美味しさの秘訣は原点である鶏自身である事に気付き、創業者自ら養鶏に携わり現在の「華味鳥」が生まれた。

華味鳥

佐賀県を中心とした、豊かな自然が残る九州北部の養鶏場で育てられている。澄んだ空気が満ち、たっぷりと陽光が降り注ぐ鶏舎で、海藻、ハーブ等のエキスを米糠、大豆粕などに混ぜて長期発酵させた「華味鳥専用飼料」を与え、大切に育てられた丈夫で健康な鶏である。

その肉の色がみずみずしく、もも肉は華やかなピンク色である事から「華」の名前が付けられた。また、鶏肉特有の臭みが抑えられ、はっきりとした旨みと歯ごたえがあるのが特徴である。


ちなみに毎月28日もにわとりの日なんだよねえー



さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し



郵便マークの日(2月8日 記念日)

1887年(明治20年)のこの日、「郵便マーク(〒)」が決定した。

逓信省(現:総務省・日本郵政)が逓信の「てい」にちなんで甲乙丙丁の「丁」と決定し、2月8日に告知した。しかし、世界共通の料金不足マークである「T」と紛らわしいことが分かり、「丁」ではなくカタカナの「テ」を図案化した「〒」とすることが2月19日付けの官報で発表された。

郵便マーク

「郵便マーク」と呼んでいるが、正確には日本工業規格(JIS)において「〒」は「郵便記号」と呼称されており、「郵便マーク」は「〠」(顔郵便マーク)を指す。また、郵便記号(〒)は日本国独自のものであり、日本国外では郵便記号として利用することはできない。


このマークを見ると、『ダウンタウンDX』のポスト📮のキャラトスポくんを思い出すよえー





ロカビリーの日(2月8日 記念日)

1958年(昭和33年)のこの日、東宝が東京・有楽町の日本劇場で第1回ウェスタンカーニバルを開催した。

ロカビリー(rockabilly)は、1950年代にアメリカ南部において誕生した音楽で、当時はロッカビリー(Rock-A-Billy)と呼ばれ、バップ(黒人ブルースマンなどが、床を'TAP'するより強く'BOP'した個人ダンス)やジャイヴ、ジルバを踊った。

当時のロカビリーは、ビル・ヘイリー(Bill Haley、1925~1981年)やエルヴィス・プレスリー(Elvis Presley、1935~1977年)らの人気シンガーがブームの牽引役であった。

エルヴィス・プレスリー(1957年の映画『監獄ロック』)
エルヴィス・プレスリー(1957年の映画『監獄ロック』)

日本でも1950年代にロカビリーブームが起こり、第1回の日劇ウェスタンカーニバルの観客動員数は初日だけで9,500人、1週間で45,000人となり、ドーム球場や日本武道館といった、大きなハコモノが存在しない当時としては異例の記録であった。


この曲が頭をよぎります口笛音譜
下矢印下矢印

チェッカーズ『俺たちのロカビリーナイト』




つっぱり棒の日(2月8日 記念日)

大阪府大阪市西区に本社を置き、収納用品の開発などを行う平安伸銅工業株式会社の「つっぱり棒研究所」が制定。

日付は「つっ(2)ぱ(8)り棒」と読む語呂合わせから。

記念日を通して「つっぱり棒」の正しい取付け方や様々な活用法などの情報を発信し、多くの人に「つっぱり棒」の魅力を知ってもらうことが目的。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

平安伸銅工業

平安伸銅工業は1952年(昭和27年)に創業した会社で、日本中に「つっぱり棒」を普及させた、「つっぱり棒」国内トップシェアのメーカーである。「つっぱり棒」(突っ張り棒)は1975年(昭和50年)に同社から発売され、45年以上の歴史がある。

つっぱり棒

「突っ張り棒」や「突っ張り棚」は研究と改良を重ねた同社の主力製品である。そして、「つっぱり棒」の文化をさらに広めるために同社により「つっぱり棒研究所」が設立された。

同研究所は生活者の「私らしい暮らし」を実現するために、「つっぱり棒」に関する研究・教育・啓発を行っている。近年ではYouTubeやSNSを利用し、「つっぱり棒」の正しい知識や活用術などの情報を楽しく、分かりやすく配信している。

つっぱり棒

その他にも「つっぱり棒」の正しい使い方や便利な活用術を学ぶためのセミナーとして、「つっぱり棒マスター認定講座」を開催している。

正しい知識を身につけることで、「つっぱり棒」の落下トラブルなどを防ぎ、暮らしをもっと便利に変えることができる。また、セミナーの後に行われる試験に合格すると、「つっぱり棒マスター」の認定資格を得られる。


我が家でもあちこちで活用させてもらってますグッ





そんな本日2月8日は、
なにわ男子の藤原丈一郎さん




乃木坂46の高山一実さん




カラオケバトル四天王の久保陽貴さん






のお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨
おめでとうございます㊗️🎊
拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手{emoji:130_char3.png.拍手}