おはようございます😃
昨日は、仕事が忙しくて…夜のブログが書けませんでした
というか、今日も月末日なので…
おそらく残業になるのは間違いないと思います
ま、夜(夕方?)のブログ更新はあまり期待しないでください🙇♂️
(はなから期待はしてないの声、多数←)
夫婦内のルールある?
▼本日限定!ブログスタンプ
愛妻の日・愛妻感謝の日(1月31日 記念日)
「愛妻の日」は、日本愛妻家協会が制定。「愛妻感謝の日」は、神奈川県相模原市の浦上裕生氏が代表(隊長)を務める「愛妻感謝ひろめ隊」が制定。


生命保険の日(1月31日 記念日)
1881年(明治14年)に日本初の生命保険会社である明治生命が設立され、翌年の1882年(明治15年)のこの日、日本初の保険金受取人が現れたことが報じられた。
これは保険の加入者が1000名に達した頃の出来事だった。1月20日、神奈川県警部長が心臓発作で急死した。彼の遺族が受け取った金額は1000円で、彼が支払った保険料はたった30円であった。保険会社は大損をしたが、新聞がこれを大きく報じたことで、生命保険が広く知られることとなった。
記念日は東京都千代田区内神田に事務局を置き、各生命保険のトップセールスマンが集まる一般社団法人MDRT日本会が制定。お客様のために初心を忘れないようにとこの日を記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
MDRTについて
MDRTは1927年(昭和2年)、全米生命保険外務員協会(NALU)の副会長であったポール・クラーク氏が、年間成績が百万ドル以上の人約50人に手紙で呼びかけ、テネシー州メンフィスのホテルに集まったのが始まりである。
呼びかけに応じて集まったのは32名。その32名がホテルの会議場の円卓を囲んで議論したのが「MDRT(Million Dollar Round Table)」の始まりであり、名前の由来である。
五つ子誕生の日(1月31日 記念日)
1976年(昭和51年)のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生した。
五つ子はNHK政治部記者・山下頼充(33)さんと妻の紀子(27)さんに授かった子どもたちで、男児2人、女児3人の5卵生の赤ちゃんであった。赤ちゃんは元気だったが体重は990から1800グラムで普通児の半分程度だった。3人の医師が長椅子に交代で寝ながら五つ子の治療に当たった。
五つ子の誕生に日本中は大騒ぎとなり、全国から祝福の声が寄せられた。新聞には連日五つ子の体重が掲載され、その体重の増減に一喜一憂した。
五つ子誕生は不妊症の治療として使用された排卵誘発剤によるものだった。その後、五つ子が小学校一年生の時にNHKで特集番組が放送されたり、長女が東京大学に進学したことでも話題となった。
多胎児について、世界ではオーストラリアの九つ子、メキシコの八つ子、スウェーデン・ベルギー・アメリカの七つ子が知られている。

愛菜の日(1月31日 記念日)
愛知県名古屋市中区に本社を置き、野菜ジュース「野菜生活100」などを製造・販売するカゴメ株式会社が制定。
「野菜を愛する日」を「愛菜(あいさい)の日」と名付け、野菜の摂取量が少なくなりがちな時期の1月から2月にもっと野菜を食べて、健康的な食生活を送ってもらいたいと記念日とした。日付は時期的なことと、「愛(I)菜(31)」と読む語呂合わせから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
「野菜生活100」について
「野菜生活100」は、1995年(平成7年)に野菜をみんなにおいしく、もっと手軽に摂ってほしいという想いから誕生した。それから20年以上、多くの人に愛され、野菜飲料は国民健康飲料として定着した。
「野菜生活100」オリジナルは、21種類の野菜と3種類の果実を使用した野菜果実ミックスジュース。オレンジやリンゴのフルーティーな味わいを楽しみながら1食分の野菜とビタミンAがたっぷり摂れる。家族みんながおいしく手軽に野菜を補える野菜飲料である。















