今日は腸内フローラの日 2023.01.26 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな










おはようございます😃





先ず最初に、
昨日のお誕生日のブログに、たくさんのいいね!やコメントをいただき、ありがとうございました🙇‍♂️


ボクたちのお誕生日の時も、何卒よろしくお願いいたしますニコニコ

あっ、日付はまだまだ先なんで。。。

また近くなったら、お知らせいたしますにっこり






そう言えば、つい最近…最寄りの沿線の東武東上線で人⚫️事故があったんだけど

その時の車内の(行き先を知らせる)電光掲示板にこんな表示がえーびっくりマークびっくりマーク

下矢印下矢印


ぴえん超えて

ぱおんからのぶおん



これは大丈夫なんすか驚き驚き驚き






よく食べる健康食は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



納豆、豆腐、生野菜、ヨーグルトとかかな。



腸内フローラの日(1月26日 記念日)

愛知県名古屋市中区錦に本社を置き、乳酸菌のサプリメントなどを手がけるカゴメ株式会社の大阪支店が制定。

日付は年末年始で食生活が乱れやすい1月と、「フ(2)ロ(6)ーラ」と読む語呂合わせを組み合わせたもの。乳酸菌や食物繊維で腸内フローラを調えることをアピールすることが目的。また、腸で生き抜く力が強い植物性乳酸菌のラブレ菌が1993年(平成5年)に京都の伝統的な漬物「すぐき漬け」から発見されたことを記念したもの。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

腸内フローラについて

人の腸内には多種多様な細菌が生息している。これを「腸内細菌」といい、その内訳は実に100種類以上、数にして100兆個以上にも及ぶとも言われている。

なかでも小腸の終わりの回腸から大腸にかけての腸の壁は、腸内細菌が種類ごとにまとまって、びっしり腸内の壁面に生息している。これがお花畑(flora)のように見えることから、「腸内フローラ」または「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」と呼ばれている。

腸内フローラのイメージ

腸内細菌の種類や数は食事や生活習慣・人種・年齢などにより異なるため、「腸内フローラ」も人それぞれ違う。そして、「腸内フローラ」のバランスは、体調・食生活・年齢・ストレス・薬(抗生物質など)の服用といった様々な要因によって日々変化している。

腸内細菌は、体に良い働きをする「善玉菌」、体に悪い働きをする「悪玉菌」、どちらにも属さない「日和見菌(ひよりみきん)」の3つに分類される。「腸内フローラ」の理想的な状態とされるのは、善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割。このバランスに腸内環境を保つことがとても大切である。

そこで日頃から補っておきたいのが、善玉菌の代表「乳酸菌」である。乳酸菌は腸内で乳酸・酢酸をつくることで、悪玉菌の定着・増殖を防ぎ、おなかの不調を予防する。また、乳酸・酢酸には腸の運動を正常にし、下痢や便秘などを改善する整腸作用がある。




さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し



コラーゲンの日(1月26日 記念日)

1960年(昭和35年)のこの日、日本皮革株式会社(現:株式会社ニッピ)の研究員・西原富雄がコラーゲンの可溶化に成功し、特許を出願した。

これを記念してコラーゲンの国内シェアNo.1の株式会社ニッピコラーゲン化粧品が制定。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

コラーゲン

可溶化とは、ある液体に、本来なら溶けこまないはずの物質を、界面活性剤などを加えて溶解度を増し、透明かつ均一に溶かすこと。西原はコラーゲンを可溶化するために蛋白質分解酵素を用いるという斬新なアイデアを考えだし、実際にコラーゲンを溶けた状態で得ることに成功した。コラーゲンの可溶化により化粧品や食品などへのコラーゲンの利用が容易になり、その用途は飛躍的に増えた。




モンチッチの日(1月26日 記念日)

東京都葛飾区西新小岩に本社を置き、「モンチッチ」をはじめとしたぬいぐるみ・人形・オルゴール・雑貨などを企画・製造・販売する株式会社セキグチが制定。

日付はモンチッチの誕生日である1974年(昭和49年)1月26日から。世界中で愛されているマスコットキャラクター「モンチッチ」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

モンチッチ(スタンダード)
モンチッチ(スタンダード)

モンチッチについて

「モンチッチ」とは、フランス語で「わたしの」を意味する「モン」と「小さく可愛いもの」を意味する「プチ」で、「わたしのカワイイもの」を意味する。また、「モンキー」の「モン」とおしゃぶりをいつも「チュウチュウ」と吸っているので「モンチッチ」という名前が付けられた。

モンチッチは、1972年(昭和47年)に作られた「くたくたモンキー」の改良型として、1974年のこの日に男の子と女の子の双子のモンチッチが誕生した。発売初年度より国内の爆発的な人気となり翌年の1975年から海外輸出を開始、その後ヨーロッパ全体へ広がり、また1980年からはアメリカのマテル社との版権契約が結ばれアメリカにも進出し、南アメリカや南アフリカにも輸出された。この間の1979年~1985年にモンチッチは世界的な大ヒット商品として一大ブームを巻き起こした。

その後、日本では販売を一時中止していたが、フランスではずっと途切れることなく販売されていた。1996年(平成8年)から国内とフランス以外のヨーロッパの国々で再び販売され、今日まで順調に販売が続いている。かつてモンチッチで遊び育った子ども達が今ではお母さんとなって、モンチッチは親子を結ぶ二世代キャラクターとして愛されている。



小学生の頃、モンチッチ大好きでしたね。
小さいぬいぐるみ持ってたもんうさぎのぬいぐるみ
(寝る時に、枕元に置いてたのはナイショね🤫)






そんな本日1月26日は、
関ジャニ∞の村上信五さん


歌手の小柳ゆきさん


歌手のhitomiさん

のお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨

おめでとうございます㊗️🎊

拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手{emoji:130_char3.png.拍手}