今日は七草がゆの日 2023.01.07 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな











おはようございます🌞


こうやって、ミャーと一緒に日向ぼっこしてると嫌な事もすっ飛んでいくねほんわか


あの〜、ボクの枕動かないでくださいね!!


え"..... 自分、枕なんすか??






年明け、体にやさしいもの食べた?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



妻が作ったセロリの浅漬けや、果物のバナナバナナやみかん🍊かなよだれ



七草の日(1月7日 年中行事)

この日「人日の節句」の朝に「七草粥(ななくさがゆ)」を食べて祝う。「七種粥」とも書き、七種も「ななくさ」と読む。

七種粥

七草粥に入れる「春の七草」は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)の7種類とされ、地方によって食材が異なる場合もある。スズナは蕪(カブ)、スズシロは大根(ダイコン)のことである。

春の七草

七草粥には、その年の無病息災を願うとともに、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める目的もある。

この行事は平安時代には行われていたが、室町時代の汁物が原型とも言われている。また、この日は七草をゆでた汁に爪を浸し、柔らかくしてから切るときれいに切れることから「七草爪の日」とも言われる。



薺(ナズナ)って言ったら、奥菜恵を思い出してしまうのは…
俺だけですかねおやすみはてなマーク




可愛かったぁラブキューン



さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し



爪切りの日(1月7日 年中行事)

新年になって初めて爪を切る日。

昔から「七草爪」といって、この日に爪を切ることが決まっていた。七草を浸した水、または七草をゆでた汁に爪をつけ、柔らかくしてから切ると、その年は風邪を引かないと言われている。また、きれいに切ることができる。



一昨日、爪を切っちゃったよ😅



千円札発行の日(1月7日 記念日)

1950年(昭和25年)のこの日、1946年(昭和21年)の新円切替後、初の1000円札が発行された。

1000円札
1000円札

発行された1000円札の絵柄は表が聖徳太子、裏が法隆寺の夢殿。日本初の1000円札は、1945年(昭和20年)8月17日に発行されたもので、絵柄は表が日本武尊と建部神社、裏が彩紋であった。100円札がメインであった当時、すさまじいインフレに対応するために1000円札が発行された。

1963年(昭和38年)11月1日に絵柄が伊藤博文の1000円札が発行されるまで、1000円・5000円・1万円札の絵柄はすべて聖徳太子だった。

その後、1984年(昭和59年)11月1日に絵柄は表が夏目漱石、裏がタンチョウの1000円札が発行され、2004年(平成16年)11月1日に現在発行されている絵柄は表が野口英世、裏が逆さ富士(本栖湖からの富士山の眺め)と桜の1000円札が発行された。これまでに発行された1000円札は全5種類存在する。

さらに、2024年(令和6年)には新紙幣が発行される予定である。絵柄は表が北里柴三郎、裏が葛飾北斎筆「神奈川沖浪裏」(富嶽三十六景より)に変更される。




消救車の日(1月7日 記念日)

消防自動車の日本国内トップシェア企業であり、世界初の「消救車」を開発した株式会社モリタホールディングスが制定。

「消救車」とは、消防自動車の消防機能と普通救急自動車の救急機能を併せ持つ緊急車両「消防救急自動車」のことである。2005年(平成17年)1月7日に、その第1号車が千葉県松戸市に配備されたことからこの日を記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

消救車
消救車

近年、高齢化社会、世帯人数の減少に伴い、救急出場回数は増加の傾向にある。そんな中、救急車は確実に不足しており、これに対応し消救車が開発され、「救命」と「消火」の2つの機能を持つ車両である。ポンプ室を車両の前方配置することにより、救急スペースを広く確保している。


消救車って初めて知ったよびっくりマーク
火事の時には、消化だけじゃなく救命も遅れることなく対応出来るのが良いよね。
千葉県松戸市だけじゃなく、いち早く全国展開して欲しいです。





そんな本日1月7日は、
モーニング娘。の石田亜佑美さん




女優(元アイドル)の高橋由美子さん




のお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨
おめでとうございます㊗️🎊
拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手