今日は七五三の日 2022.11.15 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな










おはようございます😪




更新遅れて申し訳ないですお願い


いつもより4時間以上遅れてしまいましたが…

早速今日もこちらから💁‍♂️💁‍♀️💁‍

スタートです!!







子供の頃、お祝いの日に食べてた定番は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



ちらし寿司と唐揚げかなよだれ

(画像はイメージです。)


でもね、当時はこんな海鮮たっぷりなちらし寿司じゃなかったかも😅



七五三(11月15日 年中行事)

男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社・寺院などに参詣する。

その由来は、1681年(天和元年)旧暦11月15日に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力である。

また、旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「鬼が出歩かない日」「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになった。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっている。

七五三

3歳は「髪置きの儀」で、江戸時代、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。5歳は初めて袴をつける「袴儀」。7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解きの儀」。それぞれ祝う意味がある。

七五三では、親が自らの子に長寿の願いを込めた「千歳飴(ちとせあめ)」を与えて食べて祝う。千歳飴という名称は、「千年」つまり「長い」「長生き」という良い意味があると共に、細く長くなっており、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されている。千歳飴は、鶴亀や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられている。

千歳飴

関連する記念日として、5月15日は一般社団法人・日本記念日協会が制定した「青春七五三」となっている。「七五三」から10年過ぎた13歳、15歳、17歳の青春真っ盛りの少年少女に、これからの人生に対して励ましのエールを送ろうという日である。



学校で千歳飴配られた思い出がニコニコ
今でも健在なのかなはてなマーク





元AKB48の峯岸みなみさん

ガチャピンのモノマネは画期的だったよね!!


TEAM SHACHIの秋本帆華さん


シンガーソングライターの竹仲絵里さん

最初はmawariとして活躍してました。

『みんないるよ』

名曲ですおねがい


HiHi Jetsの高橋優斗さん

のお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨

おめでとうございます㊗️🎊

拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手{emoji:130_char3.png.拍手}