【やっちまったブログ】今日は鉄道の日 2022.10.14 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな











こんばんは🌙





2日ぶりになっちゃいましたが、【やっちまったブログ】を書いていきたいと思います✍️







鉄道に乗って出かけたい場所は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



金沢とか行ってみたいかもニコニコ





鉄道の日(10月14日 記念日)

日本国有鉄道が1922年(大正11年)に「鉄道記念日」として制定。

1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)、新橋駅(後の汐留貨物駅、現:廃止)~横浜駅(現:根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。また、1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したものである。JR発足後の1994年(平成6年)からは運輸省(現:国土交通省)の提案で「鉄道の日」と改称され、JRグループ以外の民間鉄道の記念日にもなった。

鉄道が国民に広く愛され、その役割についての理解と関心がより深まることを願い、鉄道事業者・関係団体・国などが「鉄道の日」実行委員会を組織し、毎年多彩なイベントを全国各地で実施している。また、記念乗車券やプリペイドカードを発行する鉄道事業者もある。「鉄道の日」のシンボルキャラクターは「テッピー」とそのガールフレンドの「テッピーナ」である。

鉄道の日

1994年の第1回「鉄道の日」には、当時102歳の長寿双子姉妹成田きん・蟹江ぎんが一日東京駅長を務め、東北・上越新幹線ホームで新潟行「Maxあさひ309号」の出発指示合図を行った。その後、「銀の鈴」の横に並べられたその日だけの「金の鈴コーナー」の除幕式にも出席した。

東京では1995年(平成7年)以降、東京都千代田区の日比谷公園にて「鉄道フェスティバル」というイベントを開催している。また、一部の鉄道事業者では前後の休日にリバイバルトレインなどとして、過去の名列車などの特別な臨時列車を走らせたり、車両基地や工場を一般開放したりと、大掛かりなイベントを開催することも多くなっている。




さらに、こんな記念日でもありました。



くまのプーさん原作デビューの日(10月14日 記念日)

東京都港区虎ノ門に本社を置き、ウォルト・ディズニー・カンパニー(The Walt Disney Company)の日本法人であるウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。

日付は世界中で愛されている『くまのプーさん』(Winnie-the-Pooh)の原作が発売された日である1926年(大正15年)10月14日から。プーさんとゆかいな仲間達が楽しく暮らす「100エーカーの森」にちなみ、環境・森林保護を考える日としている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

くまのプーさん

クマのプーさんについて

『クマのプーさん』は、イギリスの児童文学作家A・A・ミルン(Alan Alexander Milne、1882~1956年)の児童小説で、クマのぬいぐるみでハチミツ好きの「プー」と、森の仲間たちとの日常が10のエピソードによって描かれている。

1928年(昭和3年)には同様の構成を持つ続編『プー横丁にたった家』(The house at Pooh Corner)も発表された。

『クマのプーさん』のシリーズはこの二つの物語集と、その前後に発表された二つの童謡集『ぼくたちがとてもちいさかったころ』(When We Were Very Young)、『ぼくたちは六歳』(Now We Are Six)の計4冊からなっており、挿絵はいずれもイギリスの挿絵画家E・H・シェパード(Ernest Howard Shepard、1879~1976年)が手がけている。

ミルンは『クマのプーさん』を自身の息子クリストファー・ロビン・ミルンが持っていたテディ・ベアから着想した。この児童小説とそのキャラクターは発表当時から広く人気を集め、多数の言語に翻訳されて、今なお世界中で読み継がれている。

プーさんは100エーカーの森に住んでいて、食いしん坊でいつもお腹がグーグー鳴っている。クリストファー・ロビンや森の仲間、ピグレットやティガー、ラビットたちと大好きなハチミツを手に入れるため旅に出たり、ランピーやモモンガを探しに行ったり、いつも楽しい冒険をしている。



プーさん、可愛いよね😍
(おっさんだけどね😅)




焼うどんの日(10月14日 記念日)

「焼うどん発祥の地」の福岡県北九州市小倉で、まちおこしの活動をしている「小倉焼うどん研究所」が制定。

日付は、2002年(平成14年)10月14日に、静岡県富士宮市の「富士宮やきそば学会」との対決イベント「焼うどんバトル特別編 ~天下分け麺の戦い~」を行い、北九州市小倉が焼うどん発祥の地として有名になったことから。小倉の「焼うどん」を全国に広め、その歴史・地域に根ざした食文化を理解してもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

焼うどんについて

「焼きうどん」は、日本の料理で、「焼きそば」と同様にうどんを肉や野菜などの具材と共に炒め、調味料で味を付けたものである。

焼うどん

具材には豚肉やキャベツ、タマネギ、もやし、ニンジン、ピーマン、天かす、小エビなど、調味料にはソースや醤油、塩、コショウなどが使用される。また、トッピングは青海苔や削り節、ネギなどで、付け合せに紅しょうがを添えることもある。

焼きうどんの元祖を名乗る店舗は複数あり、その発祥については諸説ある。終戦直後、小倉の「だるま堂」店主が、焼きそば用のそば玉がなかったため、代わりに干しうどんを湯がき焼いて出したのが始まりとする説がある。これに由来して小倉は「焼うどん発祥の地」とされる。

この「小倉発祥焼うどん」の他にも、日本の各地域にはご当地グルメとして様々な焼きうどんがあり、岩手県岩手町の「いわてまち焼きうどん」、三重県亀山市の「亀山みそ焼きうどん」、岡山県津山市の「津山ホルモンうどん」、群馬県藤岡市の「キムトマ焼きうどん」などがある。



シダックスで働いてる時、よく焼きうどんを作ってましたね。いりこだしで作る焼きうどんも美味しいんだよね酔っ払い









そんな10月14日は、
元ribbonで女優の永作博美さん


ゆずの岩沢厚治さん

のお誕生日でした。🎂🎉✨✨✨✨

おめでとうございます㊗️🎊

拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手