おはようございます😀
いやぁーー、またまた寝落ちしてしまったぁ
この記事も中途半端で更新してしまったから、慌てて直しました
昨日の夜は、イオンで売ってる馬鹿デカいおにぎり🍙を食べたけど…
後半、フードファイターの世界でしたね(笑)
…ってか、写真撮り忘れたぁ
好きなグミは?やわらか~い・嚙み応えありタイプ
▼本日限定!ブログスタンプ

グミの日(9月3日 記念日)
大阪府大阪市中央区に本社を置き、シゲキックスやぷっちょグミなどのグミ商品を製造・販売するUHA味覚糖株式会社が制定。
日付は「グ(9)ミ(3)」と読む語呂合わせから。
世界中で親しまれているお菓子の「グミ」の美味しさ、素晴らしさをもっと多くの人に知ってもらいたいとの思いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心に「グミを噛んで元気生活!」などのキャンペーンを行う。
UHA味覚糖のグミとしては、「シゲキックス」や「ぷっちょグミ」「さけるグミ」「コロロ」「コグミ」「Cケア」「忍者めし」などがある。シゲキックスは1992年(平成4年)に発売された商品で、刺激的な強い酸味が特徴である。
グミについて
グミ(gummi)は、果汁などをゼラチンで固めたドイツ発祥の菓子の一種である。名称はドイツ語でゴムを意味するGummiに由来する。英語ではゴムおよびガム(gum)の形容詞形にあたるガミィ(gummy)と書かれ、意味はドイツ語とほぼ同じく「ゴム質のもの」を意味する。
ドイツでは強く噛む必要のある食べ物が少なくなり、歯に関する病気にかかる子供が増えていた。そのため硬い菓子を作ることで子供の噛む力を強くし、歯にかかわる病気を防ごうと作られた。1920年(大正9年)にドイツの都市ボンで初めて販売された。
日本では1980年(昭和55年)に明治製菓が発売した「コーラアップ」が初の製品である。子供向けの菓子として知られていたが、1988年(昭和63年)に同じく明治製菓が発売した「果汁グミ」が女子中高生を中心にヒットし、市場は大きく拡大した。







ドラえもんの誕生日(9月3日 記念日)
漫画家の藤子・F・不二雄の代表作「ドラえもん」は、22世紀から20世紀にタイムマシンでやってきたネコ型のロボットで、誕生日は2112年9月3日との設定になっている。
2012年(平成24年)9月にはドラえもん生誕100年前を記念して、各地で様々なイベントが開催された。
ドラえもんについて
「ドラえもん」の漫画は、1969年(昭和44年)から小学館の発行している学年別学習雑誌やコロコロコミック他多数の雑誌で連載されていた。1973年(昭和48年)に日本テレビ系列で最初のアニメ化がなされるも、半年程度の放送で終了する。
その後、1979年(昭和54年)にテレビ朝日系列で再びアニメ化され、こちらは大ヒットとなった。2005年(平成17年)にはスタッフ・キャストを一新して大幅なリニューアルが行われ、現在も放送されている。
作品の誕生から約半世紀を経た現在でも、日本国内では高い人気と知名度を維持しており、海外でも東アジアを中心に高い人気を誇っている。
そんな「ドラえもん」の好きなものは「ドラ焼き」で、嫌いなものは「ネズミ」である。ドラ焼きは、22世紀にいた頃、ダンス用ネコ型ロボットのノラミャー子からドラ焼きをもらい、その時から好物となった。ネズミも、22世紀にいた頃、昼寝中にネズミに耳をかじられ、それ以来ネズミ嫌いとなった。ちなみに、好物のドラ焼きでもネズミの形をしていたり、ネズミキャラクターの焼き印が押されていた場合、食べることが出来ない。