今日はバイオリンの日 2022.08.28 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな










おはようございます😀





昨日は、ヤオコーにお買い物しに出かけたんだけど

ランニングダッシュダッシュ

それ以外に、大宮ステラタウンのブックオフと川越の氷川神社⛩に行ってきたよニコニコ



この風鈴祭り風鈴が見たかったんだよねおねがい


見上げるアタクシ(…春日か←w)


また日を改めて、記事を書いていきますね✍️








憧れる習い事は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう







バイオリンの日(8月28日 記念日)

1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させた。

バイオリンについて

バイオリンまたはヴァイオリンは、弦楽器の一種で、ヴァイオリン属のヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバスの4種の楽器の中で最も小さく、最も高音域を出す楽器である。弦を弓や指などで振動させて音を出す、弦鳴楽器に属する。しばしば「Vn」「Vl」と略記される。

バイオリン

ヴァイオリンの起源は、中東を中心にイスラム圏で広く使用された擦弦楽器であるラバーブにあると考えられている。ラバーブは中世中期にヨーロッパに伝えられ、レベックと呼ばれるようになった。やがてレベックは立てて弾くタイプのものと抱えて弾くタイプのものに分かれ、立てて弾くタイプのものはヴィオラ・ダ・ガンバからヴィオール属に、抱えて弾くタイプのものはヴァイオリン属へと進化していった。そして、世にヴァイオリンが登場したのは16世紀初頭と考えられている。

日本におけるヴァイオリンは、ポルトガルのカトリック司祭ルイス・フロイスの『日本史』によると、16世紀中頃にはすでに擦弦楽器のヴィオラ・ダ・ブラッチョが日本に伝わっていた。当時ポルトガル人の修道士がミサでの演奏用として日本の子供に教えたことが記されている。




…って、バイオリンって聞くと
『あっぱれさんま大先生』のバイオリンくん(柴崎善紀)を思い出してしまう爆笑


ミニ同窓会の時のバイオリンくん。




ボクは、高嶋ちさ子さんだと思います。


🎻高嶋ちさ子コンサート ダイジェスト映像







さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し



民放テレビスタートの日(8月28日 記念日)

1953年(昭和28年)8月28日午前11時20分、日本テレビが民間放送として初のテレビ放送を正式に開始した。

1953年2月1日にNHKが放送を開始し、続いてこの日に民間放送が開始した。テレビの放送開始直後は受像機(テレビ)の価格が高く、家庭にはなかなか普及しなかった。盛り場や駅・公園などに設置された街頭テレビに多くの人が集まり、プロレスやプロボクシングなどに熱狂した。その後、日本の経済成長とテレビの価格低下により、電気冷蔵庫と電気洗濯機とともに「3種の神器」として家庭に普及した。そして、放送番組もニュース・ドキュメンタリー・ドラマなど様々な番組が放送されるようになった。




テレビCMの日(8月28日 記念日)

基幹放送を行う全国の民間放送事業者を会員とする一般社団法人・日本民間放送連盟(民放連)が2005年(平成17年)に制定。

1953年(昭和28年)のこの日に開始された民放の日本テレビで、初のテレビCMが放送された。初のCMは「精工舎の時計が正午をお知らせします」という服部時計店(現:セイコーホールディングス株式会社)の時報であった。このCMは30秒スポットであったが、フィルムが裏返しになっており、音も不明瞭だった。そのため、正午に放送された初CMはわずか3秒で中止されるというハプニングがあり、同日夜7時に第2号CMとして以下のCMが放送された。


リンクYouTube

同連盟は8月1日から31日までを「CMのCMキャンペーン」月間として、キャラクター「コマーさる君」を使ってPRしている。コマーさる君の声を担当しているのは、俳優の阿部サダヲである。

精工舎について

精工舎とは、服部時計店の製造・開発部門として設立された会社群が名乗っていた名前である。いずれも、セイコー本体または、創業家である服部家とその関連会社が大株主であった。

精工舎設立当時、服部時計店は企画・マーケティング・保守サービスを担当し、精工舎は、服部時計店からは独立した製造部門として、研究開発・設計・製造を行っていた。そのような「協業」によってSEIKOブランドの時計は、技術水準を高め、世界的に高い評価を得るに至った。




CMと言ったら、やっぱコレでしょ!!


CIAOちゅ〜るCM


可愛すぎて見入っちゃうよラブラブラブ