おはようございます😃
すいません、今日も前置きなしで。。。
本題へといっちゃいますね
お酒用のグラス持ってる?
▼本日限定!ブログスタンプ



8月10日。今日はハイボールの日


スヌーピーの日(8月10日 記念日)
世界中で愛されているキャラクター「スヌーピー」初の3D映画『I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE』の配給元である20世紀フォックス映画が制定。
日付は作者チャールズ・シュルツ氏のスタジオであるチャールズ・シュルツ・クリエイティブ・アソシエイツと権利元であるピーナッツ・ワールドワイドが公認するスヌーピーの誕生日から。2015年(平成27年)12月4日に公開された同作品のPRが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
スヌーピーについて
「スヌーピー(Snoopy)」は、アメリカの漫画家、チャールズ・モンロー・シュルツ(1922~2000年)が1950年(昭和25年)から書き始めた漫画『ピーナッツ』に登場するビーグル犬である。性別はオス。作品の主人公チャーリー・ブラウン少年の飼い犬である。趣味は変装・スポーツ・小説の執筆など多岐にわたる。
世界的に知られるキャラクターであり、その愛らしさから日本でも人気が高い。日本においては、スヌーピーという名前自体が漫画『ピーナッツ』を指す代名詞となっている。名前の「Snoopy」は、「うろうろ嗅ぎ回る、詮索する」を意味する「snoop」に由来する。


イトーヨーカドーの日(8月10日 記念日)
東京都千代田区二番町に本社を置き、全国で総合スーパーマーケットの「イトーヨーカドー」を展開する株式会社イトーヨーカ堂が制定。
日付は1958年(昭和33年)から「幸せをお届けする白いハト」として、鳩のロゴマークを制定しているため、「ハ(8)ト(10)」と読む語呂合わせから。より多くの人に「イトーヨーカドー」の店舗に親しみを持ってもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
イトーヨーカドーについて
創業は1920年(大正9年)。現名誉会長・伊藤雅俊の母親・伊藤ゆきの弟にあたる吉川敏雄が、東京市浅草区(現:東京都台東区浅草)に「羊華堂洋品店」を開業したのが始まりである。
吉川が未年生まれであることと、当時、銀座で繁盛していた日華堂の華の字から命名した。その後、社名は「ヨーカ堂」、「伊藤ヨーカ堂」などを経て、現在の「イトーヨーカ堂」となった。
社名は「イトーヨーカ堂」だが、店舗名では「イトーヨーカドー」あるいは「Ito Yokado」と表記しており、報道などの略称では「ヨーカドー」とも呼ばれることがある。2016年(平成28年)11月時点で、日本に170の店舗がある。
かっぱえびせんの日(8月10日 記念日)
東京都千代田区丸の内に本社を置き、菓子・食品の製造・販売を行っているカルビー株式会社が制定。
日付は「かっぱえびせん」のキャッチコピーの「や(8)められない、と(10)まらない」から、8月10日(やめとま)としたもの。「かっぱえびせん」の美味しさをさらに多くの人味わってもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
かっぱえびせんについて
同社の「かっぱえびせん」は1964年(昭和39年)に発売のロングセラー商品で、香ばしいエビの香りとサクサクした食感で人気のスナック菓子。漫画家・清水崑(しみず こん、1912~1974年)の代表作『かっぱ天国』のキャラクターのカッパをパッケージに起用したためにこの名称となった。それまでは「かっぱあられ」という商品名であった。
1969年(昭和44年)のテレビCMで登場した「やめられない、とまらない」というキャッチコピーが当たり、「かっぱえびせん」はカルビー製菓の売上高を急激に押し上げる人気商品となった。
発売当初は瀬戸内海産の小エビを原料として使用していたが、現在はグリーンランド近海・中国・日本産のアカエビ・サルエビ・キシエビ・ホッコクアカエビの4種類で、製造時の漁獲量によって種類ごとの割合が変化する。なおパッケージに描かれているエビは一般的なエビのイメージを元にデザインされたもので、特に種の特定はされず、愛称も付けられていない。
「かっぱえびせん」はアメリカ、中国、タイ、シンガポールなど海外でも販売されている。また、塩分を通常の「かっぱえびせん」の40%カット、油をいっさい使用しない、大きさは通常の「かっぱえびせん」の約1/2などの特徴がある「1才からのかっぱえびせん」という商品もある。