今日は箸の日 2022.08.04 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな







おはようございます😃

あのさ、指が邪魔してるよ物申す




いきなりだけど、

昨日の夜、何気にTwitterを見ていたら…

こんなツイートが‼️

下矢印下矢印


えっ?!

あーりん、富士見市に来たの?



知らなかったぁ…(って、当たり前かぐすん

知ってたら、仕事すっぽかして駆けつけてたよおーっ!


  ランニングダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュ







箸が転んでもおかしかった頃の思い出

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



ごめんなさい。
お題の意味がわかりませんもやもや


だから、検索して調べたよ虫めがね



「箸が転んでもおかしい年頃」とは?意味や使い方を解説!

「箸が転んでもおかしい年頃」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「箸が転んでもおかしい年頃」について解説します。

箸が転んでもおかしい年頃の意味とは

箸が転んでもおかしい年頃とは「何でもないことや他愛もないことでもよく笑う年頃。」という意味を持つ言葉です。

具体的な年代に明確な定義はありませんが、特に思春期の娘や20代前半の女性に対して使用されます。


由来はその言葉の通り、箸が転ぶという一見何でもないことでもおかしくてたまらない年頃という意味合いからきています。

感受性が豊かな思春期や多感な年頃の女性を例えた表現です。


学生の頃は、友達と他愛もない事でいっぱい笑ったかな。




箸の日(8月4日 記念日)

「箸を正しく使おう」という民俗学研究者の提唱で、わりばし組合が1975年(昭和50年)に制定。

日付は「は(8)し(4)」(箸)と読む語呂合わせから。塗り箸の生産地である福井県小浜市でも、同様な語呂合わせをして記念日を制定している。

また、愛知県名古屋市に本店を構え、箸などの製造・卸・販売を手がける株式会社藤本商會本店も記念日を制定している。正しい箸の持ち方から、箸への感謝、食文化の見直しまで含めて箸について考える日。記念日は藤本商會本店が制定した日として、2014年(平成26年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

箸

この日には、東京・千代田区の日枝神社で、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する「箸供養祭」が行われる。また、藤本商會本店は愛知県豊橋市の龍拈寺(りゅうねんじ)に「箸塚」の石碑を建立し、30年以上にわたり「箸供養」を行っている。



ま、当然こちらもありますよねウシシ


橋の日(8月4日 記念日)

1986年(昭和61年)、当時、橋梁(きょうりょう)会社に勤務していた湯浅利彦氏の提唱により生まれ、宮崎「橋の日」実行委員会が制定。

日付は「は(8)し(4)」(橋)と読む語呂合わせから。郷土のシンボルである河川と、そこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心と河川の浄化を図ることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

1986年、延岡市にて「第1回橋の日イベント」が実施されて以来、「橋の日の歌」の作成など、その活動は全国の都道府県に広がっている。2015年(平成27年)には「橋の日」が全国47都道府県で実施され、その功績を讃えて、日本記念日協会より「記念日文化功労賞」を受賞した。また、29年間続けた道路清掃活動に対して、公益財団法人・日本道路協会より表彰状を受けた。






そんな本日8月4日は、俳優の加藤清史郎さんのお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨





おめでとうございます㊗️🎊


この頃のイメージは全くないイケメンになりましたね。



拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手{emoji:130_char3.png.拍手}