【やっちまったブログ㉜】 7月11日は真珠記念日 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな







おはようございます😃






まだ週始まって間もないのに、ずっーと眠気が…

もう1週間くらい起きないで寝ていたいzzzって身体が悲鳴をあげてますゲロー



ヤバイな…タラー






週末、サボってしまったこちらの記事を書いていかないと😅💦







今まで買った一番高いアクセサリーは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



なんでしょうね!?

ま、自分は男だから…あまりアクセサリーとかには興味がないからねにやり

高価かどうかは別にして、とりあえずは指輪かな💍


なんかこの頃の記憶が…笑い泣き


というか、やっぱりコレは自分ではなく
妻に問いかけるべき質問だよねぶー



…いや、貴方ではないです(笑)






真珠記念日(7月11日 記念日)

1893年(明治26年)のこの日、三重県鳥羽町の御木本幸吉みきもと こうきち夫妻が、初めて真珠の養殖に成功した。


御木本幸吉は株式会社ミキモトの創業者で、彼はふるさとである三重県英虞あご湾の真珠が乱獲のため採れなくなったことを嘆き、動物学者の箕作佳吉みつくり かきちらの協力を得て、夫婦でここの無人島で養殖場を始めた。そして、養殖を始めてから3年目の1893年(明治26年)に、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫でき、1906年(明治39年)に円形の真珠が完成した。赤潮によるアコヤ貝の全滅という苦難を乗り越えての成功であった。






さらに、こんな記念日でもありましたガーン上差し




セブン-イレブンの日(7月11日 記念日)

東京都千代田区二番町に本社を置き、日本全国にコンビニエンスストア「セブン-イレブン」を展開する株式会社セブン-イレブン・ジャパンが制定。


日付は社名の「セブン-イレブン」に由来する。この日には全国のセブン-イレブン店のオーナー・従業員・本部社員が店舗周辺の清掃を行っている。また、11月7日にも清掃活動を行っている。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


セブン-イレブン・ジャパン


セブン-イレブンについて


セブン-イレブンの発祥は1927年(昭和2年)、アメリカのテキサス州オーク・クリフで、セブン-イレブンの前身であるサウスランド・アイス社による氷の小売店から始まった。その後、サービス向上のためパンや牛乳なども置くようになった。1946年(昭和21年)、朝7:00から夜11:00まで営業していたことに由来して現在の「セブン-イレブン」の名称となった。


日本では1974年(昭和49年)、東京都江東区の「豊洲店」が第1号店で、酒屋の店主が初のフランチャイズに応募した。

その後、店舗数は増え続け、2007年(平成19年)3月に世界の店舗数が32,208となり、チェーンストア最大手だったマクドナルドを抜き店舗数で世界一となった。日本では2012年(平成24年)8月末時点で14,562店舗で日本最大の店舗数を持つ。さらに2018年(平成30年)1月末に国内小売業で初めて20,000店舗を達成した。




実家があったマンションの近くにあったセブンイレブンは、最初は朝7時〜夜11時までの営業でしたね。

いつから24時間営業になったんだろうね?