今日は穴子の日 2021.07.05 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな







おはようございます😃








昨日は、ブログをお休みさせてもらいましたがそんな中でも沢山のいいね👍をいただき本当にありがとうございました🙇‍♂️




ボクの写真が良かったんだよ!


パイセンばっかズルイですよ😾むかっ




いやいや

ミャーとボーちゃんのおかげだよガーン上差し




ボクたちのおかげだって!!








穴子はかば焼き、天ぷらどっちが好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう




やっぱり握り寿司がいちばん好きかなチュー




スシローの回し者か‼️って言われちゃいそうてへぺろ





穴子の日(7月5日 記念日)

大阪府大阪市中央区に本社を置き、寿司・弁当用の穴子食材を製造・販売する株式会社グリーンフーズが制定。


日付は「あな(7)ご(5)」(穴子)と読む語呂合わせと、穴子が最も美味しい時季であることから。


穴子(アナゴ)は、鰻(ウナギ)と同様にビタミンAやビタミンB類、カルシウムが豊富で夏バテに効果的とされている。「土用の丑の日」の鰻に続き、夏の味覚の定番となるように全国にPRすることが目的。ただし、グリーンフーズは2012年(平成24年)12月で事業停止となっている。

また、東京都中央区新富に本社を置き、エビ・穴子・サバ・タコ・イカなど、水産加工品の食品卸売を手がけるハンワフーズ株式会社も「穴子の日」を制定している。


日付の由来は同じ語呂合わせで、「土用の丑の日」のように「穴子を食べる日」として定着させることが目的。2018年(平成30年)7月時点で、ハンワフーズが制定した記念日として一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されている。

穴子について


日本料理において、穴子は鰻と同様に開き、天ぷら・蒲焼・煮穴子・寿司などで食べられる。また、京都近郊の八幡村(現:京都府八幡市)の郷土料理である八幡巻(やわたまき)も知られる。

八幡巻は、ゴボウを穴子や鰻の身で巻いたもので、八幡村はゴボウの産地でもあった。穴子は価格も手ごろで、一本丸ごと使用した寿司や天ぷらを名物としている店も多い。


穴子の寿司
穴子の寿司


関連する記念日として、「おい(1)しい(1)あな(0)ご(5)」(美味しい穴子)と読む語呂合わせから11月5日は「おいしいあなごの日」となっている。






ちなみに、アナゴと言えば
こちらを思い浮かべる方も多いですよね。


似たような顔の作りが多いサザエさんの登場人物の中でも、ひときわ個性的な顔立ちをしている穴子さん。登場シーンはそこまで多くありませんが、とてもインパクトのある顔をしているため、なかなか一度見たら忘れられませんよね。


年齢が27歳で、くちびるの厚さが13.5センチもあったなんて🤭びっくり‼️





そんな本日7月5日は、

プロ野球選手の大谷翔平さん

お笑い芸人のワッキーさん

お笑い芸人の小杉竜一さん

のお誕生日であります🎂🎉🎊✨✨✨✨
お祝いおめでとうございます拍手{emoji:char3/130.png.拍手}