こんにちは😃
やっと午前中の仕事が終わって、昼休みに入るよ
なんか毎月2週目以降は残業という疲れがどんどん蓄積されていき…
寝ても疲れがとれないんだよなぁ〜
昼休み中に睡魔に襲われないように気をつけなくちゃ💦
好きなおにぎりの具材、ふりかけは?
▼本日限定!ブログスタンプ



おにぎり・おむすび・にぎりめしの違い
広辞苑によると、
「おにぎり」はにぎりめし。おむすび。
「おむすび」は握飯(にぎりめし)のこと。
「にぎりめし」は握り固めた飯。むすび。おにぎり。
だそうです。
結局同じなんですね。
呼び方が違うだけのようです。
形によって呼び方が違うという説もありますが、ある説では「おにぎりが三角」といい、またある説では「おむすびが三角」というなど、こちらも明確な違いはないようです。
海苔の巻き方などで呼び方が変わるという説もありますが、「絶対にこれ」という有力な説はないようです。
もっとも地方によって呼び方にかたよりは若干あるようで、近畿は「おにぎり」、中部・中国は「おむすび」が優勢で、九州・沖縄では「おにぎり(にぎりめし)」が大多数を占め、他のエリアでは「おむすび」と「おにぎり」が混在するようです。
とはいえ、人の往来が激しい現代では、地域によるかたよりは減りつつあるようです。
ちなみに、「おにぎりとおむすびの呼び方の違いは、家庭・個人レベルの違いである」というのが、一般社団法人おにぎり協会の見解だそうです。
おにぎりの日(6月18日 記念日)
石川県鹿西町(現:中能登町)が制定。
1987年(昭和62年)11月、当時の鹿西町内の杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見された。この「おにぎりの化石」は炭化して黒い石のように見え、弥生時代中期のものと推測されている。これに由来して、同町は「おにぎりの里」として町おこしを行っている。
記念日の日付は「鹿西」の「ろく(6)」と、毎月18日の「米食の日」から。地域おこしが目的で、同町では日本最古の「おにぎり」にちなみ、古代米を生産している。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
関連する記念日として、1月17日は「おむすびの日」となっている。ちなみに、「おにぎり」と「おむすび」の違いについては諸説あり、明確な違いというのは難しいが、詳細は「こちらの記事」を参照。
パンダおにぎり
可愛すぎて、食べられないよ💦