今日は和菓子の日 2021.06.16 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな






こんにちは😃





やっと週の真ん中水曜日になりました足


いやぁーー今週は長く感じるな

(連日のジメジメで、いつもより体力消耗しちゃってるかも…チーンもやもや







そんな日は、甘〜いモノでも食べて元気を出そっかなニヒヒ







お気に入りの和菓子ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう





お気に入りの和菓子は、

どら焼き

10円まんじゅう

つばさかりん(かりんとう饅頭)


でも、やっぱり洋菓子の方が好きだなラブ





和菓子の日(嘉祥の日)(6月16日 記念日)

東京都渋谷区代々木に事務局を置き、和菓子業界の発展・向上を図る全国和菓子協会が1979年(昭和54年)に制定。


和菓子


西暦848年(嘉祥元年)のこの日、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日の16の数にちなんで16個の菓子や餅を神前に供えて、疫病退散と健康招福を祈願したという「嘉祥菓子」の故事に由来する。これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には「嘉祥の日」として、武家の間でこの日に通貨16枚で菓子を買って縁起をかつぐ慣わしになったという。


元号でもある「嘉祥」は「かしょう」または「かじょう」と読み、「めでたいしるし」という意味である。


上記のような菓子の言い伝え以外にも、6月16日に採った梅の実で梅干しを作り、これを旅立ちの日に食べると災難を逃れるという言い伝えもあり、これを「嘉祥の梅」と言う。「嘉祥の日」にはこのような言い伝えや歴史がある。


全国和菓子協会


全国和菓子協会(Japan Wagashi Association)は、こうした故事にちなみ、美しい日本の四季と歴史の中で育まれてきた「和菓子」の素晴らしさを楽しみ、「和菓子」を含む日本の食文化を後世に伝え残すことを目的に記念日とした。この日を中心に、明治神宮での和菓子の配布イベントなどが実施される。





さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し




スペースインベーダーの日(6月16日 記念日)

東京都新宿区新宿に本社を置き、アミューズメント施設の運営・アミューズメント機器の開発など、エンターテインメント事業を手がける株式会社タイトーが制定。


日付はアーケードビデオゲーム『スペースインベーダー』(Space Invaders)が初めて世に出た1978年(昭和53年)6月16日から。同社から発売されたスペースインベーダーは、世界的にブームを巻き起こし、日本のゲーム文化が花開くきっかけにもなった。


記念日は2018年(平成30年)で発売40年となることを記念したもの。同年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


スペースインベーダー生誕40周年


生誕40周年を迎えることを記念して、2018年1月に六本木ヒルズ展望台・東京シティビューにおいて、「スペースインベーダーと遊ぼう!」をテーマとした「PLAY!スペースインベーダー展」が開催された。

スペースインベーダーについて


スペースインベーダーは、「敵キャラクターが攻撃を仕掛けてくるゲーム」として、世界で初めて大ヒットしたゲームである。


スペースインベーダー


シューティングゲームに属し、画面上方から迫り来る敵キャラクター「インベーダー」を移動砲台の自機で撃ち、全滅させることを目的とする。時々上空に母艦のUFOが出現し、これを撃ち落とすとボーナス点を獲得できる。また、高得点を獲得するための攻略法として「名古屋撃ち」などのテクニックも生まれた。


スペースインベーダー


スペースインベーダーは社会現象となり、ゲームセンターが次々に開店し、喫茶店やスナックのテーブルの多くがインベーダーゲーム用のテーブルに変わった。日本のシューティングゲームにおける最初の作品の一つとされている。




ゲームセンターあらしの日でもあるんじゃねぶー??


…って、違うか(笑)