過ぎちゃったけど…今日は百人一首の日 2021.05.27 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな






こんばんは🌟






日付が変わってしまいましたね笑い泣き

ま、ギリ・ギリセーフかしら!?



…いや、アウトバツレッドやろブー










百人一首で遊んだことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう




小学生の頃、学校の体育館でやった記憶が照れ

ま、こんな大会は無かったけどねてへぺろ






百人一首の日(5月27日 記念日)

1235年(文暦2年)のこの日、公家・歌人の藤原定家(1162~1241年)によって『小倉百人一首』が完成された。


藤原定家の日記『明月記』の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首の色紙が、京都・嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの記述があり、この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられている。


この色紙は障子の装飾のために作成されたもので、当時はこの百人一首に一定の呼び名はなく、「小倉山荘色紙和歌」「嵯峨山荘色紙和歌」「小倉色紙」などと呼ばれた。その後、小倉山の山荘で和歌百首を選んだということから「小倉百人一首」の名称が定着した。


百人一首とは、100人の歌人の和歌を、1人1首ずつ選んでつくった和歌集のこと。『後撰百人一首』や『源氏百人一首』などもあるが、通常、百人一首といえば『小倉百人一首』を指し、歌がるたとして広く用いられている。藤原定家が選んだ100首の内訳は、恋43、四季32、旅4、別離1、その他20である。


百人一首






さらに、こんな記念日でもありましたガーン上差し




ドラゴンクエストの日(5月27日 記念日)

東京都新宿区新宿に本社を置き、ゲームソフトの開発・販売などを手掛ける株式会社スクウェア・エニックスが制定。


日付は『ドラゴンクエスト』がファミリーコンピュータ(ファミコン)用ソフトとして初めて発売された1986年(昭和61年)5月27日から。「ドラゴンクエスト」は、プレイヤー自身が主人公となり、壮大な冒険物語を紐解いていく日本を代表するロールプレイングゲーム(RPG)である。

記念日は、2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。ゲームデザイナーの堀井雄二氏が創り出した「ドラゴンクエスト」を、さらに多くのファンに愛されるシリーズ作品とすることを目的としている。

ドラゴンクエストについて


当時の株式会社エニックスから発売されたファミコン用ソフト『ドラゴンクエスト』は、「ドラゴンクエストシリーズ」の第1作目であり、キャッチコピーは「今、新しい伝説が生まれようとしている」であった。


ドラゴンクエスト


シリーズを通して登場する「スライム」をはじめとしたモンスターやキャラクターのデザインは、『ドラゴンボール』などで世界的に知られるマンガ家・鳥山明氏が担当した。また、楽曲は日本国内でポピュラー音楽なども手掛けていた作曲家・すぎやまこういち氏が担当し、当時ゲーム音楽としては珍しかったオーケストラの楽曲をゲームに採用することで、より深みのあるファンタジーの世界観がゲーム内に再現された。


『ドラゴンクエスト』の売上本数は約150万本であり、当時のファミコン界のみならず、社会現象として取り扱われ、大ブームを巻き起こした。また、RPGをメジャーにした最初の作品でもあり、この作品を通して多くのプレイヤーがRPGというものを知ることになった。

その後、続編が次々と発表され、『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』まではファミリーコンピュータ、『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』と『ドラゴンクエストVI 幻の大地』はスーパーファミコン、『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』はPlayStation用ソフトとして発売された。

2018年(平成30年)5月時点で、最新作は第11作目のPlayStation 4・ニンテンドー3DS用ソフト『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』であり、シリーズ累計出荷数と配信数は7,500万本を超えている。


ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて


一体いくつの音楽を耳にした事がありますか❓






そんな5月27日は、


元アイドルの本田理沙さんのお誕生日でありました🎂🎉🎊✨✨✨✨

曲名がスゴイよね(笑)

お祝いおめでとうございます拍手拍手


このベストアルバムでも聴いて寝よっかな口笛

下矢印下矢印



デビュー曲からインパクトありすぎだよなデレデレ