今日はアイスクリームの日 2021.05.09 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな






おはようございます😃





今日は最高気温が…

29℃🌡 😱ハッ

という炎真夏日炎になりますねアセアセ

(埼玉県富士見市情報。)




いやぁーー、暑さに弱いタイプの人間ですからね🥵🥵🥵

持ち堪えられるのであろうか…ゲロー






そんな日にふさわしい記念日なんだね上差し





アイスはカップ派?コーン派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう




コーン派かな🍦





アイスクリームの日(5月9日 記念日)

東京アイスクリーム協会(現:一般社団法人・日本アイスクリーム協会)が1965年(昭和40年)に制定。


1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンが始まる連休明けの時期である5月9日を「アイスクリームデー」と決め、東京アイスクリーム協会が記念事業を開催し、都内の施設や病院などにアイスクリームをプレゼントした。


アイスクリームデー


アイスクリームデー


このことがきっかけとなり、以後、同協会では5月9日を「アイスクリームの日」として、各地でイべントやプレゼントなどのPR活動を実施している。

アイスクリームについて


日本初のアイスクリーム(氷菓)は、1869年(明治2年)に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、「あいすくりん」という名称で製造・販売したものである。一人前の値段は2分(現在の価値で約8000円)と大変高価なものだった。町田が「あいすくりん」を初めて製造・販売した日が5月9日であるという説もあるが、これを裏付ける資料は確認できていない。


「あいすくりん」は、町田に製法を教えた出島松蔵により、明治天皇に献上されている。このアイスは富士の氷穴と函館の天然氷を用いて製造したものであると本人が書き残している。


1902年(明治35年)、東京・銀座の資生堂薬局(現:資生堂)内にアメリカのドラッグストア形式を参考にしたソーダファウンテン(現:資生堂パーラー)を併設し、アイスクリームとアイスクリームソーダの製造・販売を始めた。このアイスクリームは、卵の黄身を使い、レモンの香りのあるフランス風アイスクリームで、その美味しさから銀座名物となり、アイスクリームは世に広まっていった。




ところで、
アイスクリームとソフトクリームって何が違うの?


ソフトクリームは簡単に言いますと、できたてのアイスクリームです。なかに含まれている氷の結晶が少なくて、結晶の大きさも小さいため、『なめらかなクチあたりの良さ』と『できたてのフレッシュ感』が大きな特徴です。


ソフトクリームとアイスクリームの違いですが、牛乳や乳製品といった主な原料や作り方は、ほとんど同じだそうです。

大きな違いとしては『温度』です。ソフトクリームの場合、ホイップしたクリームをマイナス5℃~マイナス7℃程度に冷凍したものを、そのまま頂きます。それに対してアイスクリームの場合、マイナス30℃以下で急速に固めたものを、マイナス25℃~マイナス30℃で保管します。お店ではマイナス18℃以下で売られています。

『ソフトクリーム』という名前は『和製英語』です。海外で『ソフトクリーム』と注文しても、“柔らかいクリーム”と解釈されて、ハンドクリームなどと間違えられてしまうそうです。英語でソフトクリームは『soft serve ice cream』です。

この『ソフトクリーム』という名前は、ソフトクリームの総合メーカー『日世』の創業者、田中譲治さんが考えたものです。

田中さんは、日本でソフトクリームを広めるために名前をできるだけ短く、分かりやすいものにしようと考えました。そして『soft serve ice cream』から『serve』と『ice』を省略して、『ソフトクリーム』としたそうです。





そんな本日5月9日は、

Hey!Say!JUMPの山田涼介さん


関ジャニ∞の横山裕さん

歌手の平原綾香さん

スキマスイッチの大橋卓弥さん

のお誕生日であります🎂🎉🎊✨✨✨✨

お祝いおめでとうございます拍手{emoji:char3/130.png.拍手}