甘い物好き?嫌い?
▼本日限定!ブログスタンプ

砂糖の日(3月10日・11月30日 記念日)
砂糖についての啓発活動を実施している「お砂糖“真”時代」推進協議会が2014年(平成26年)度に制定。
同協議会は、砂糖関係8団体(精糖工業会、日本製糖協会、日本ビート糖業協会、日本甘蔗糖工業会、日本分蜜糖工業会、日本砂糖輸出入協議会、全国砂糖代理店会、全国砂糖特約店協同組合連合会)を構成員とする。
日付は「さ(3)とう(10)」(砂糖)と読む語呂合わせから。また、同協議会は、11月30日を「いい(11)さ(3)とう(10)」(いい砂糖)と読む語呂合わせから、同じく「砂糖の日」に制定している。
画像元:調味料の百科事典
もともと3月10日は上記の語呂合わせで「砂糖の日」で、砂糖の優れた栄養価などを見直す日とされていたが、制定した団体などは不明であった。その後、同協議会がこの日を記念日として改めて制定した形となる。
同協議会は、2014年11月30日に東京プリンスホテルにて「砂糖の日」誕生セレモニーを、また、2015年3月22日に東京・有楽町のイトシア前広場において「砂糖の日」誕生イベントを開催した。砂糖についての啓発パネルの展示のほか、お砂糖キャラクター「シュガタン」も紹介された。
同協議会では、砂糖の良さを発信する日とし、3月10日は東日本大震災発生の前日ということもあり、「長期保存可能なエネルギー源」という砂糖の効用の啓発を通じ、防災について考える催事を実施していくこと、11月30日は「いい砂糖の日」の文字通り、砂糖のさまざまな効用をアピールすることとしている。
リンク:「お砂糖“真”時代」推進協議会
砂糖について
砂糖(sugar)は、甘みを持つ調味料(甘味料)である。物質としては糖の結晶で、一般に多用されるいわゆる白砂糖の主な成分はスクロース(ショ糖)である。サトウキビやテンサイなどを原料としてつくられる。
砂糖の歴史は古く、その発明は2500年前と考えられている。15世紀以降に大きく欧州に伝わり、植民地時代の奴隷による砂糖生産を経て大量生産へと至り、19世紀末にはそれまでの高級品ではなく一般に普及する食品となった。
日本で販売されている砂糖のほとんどには、賞味期限が記載されていない。その理由は食品衛生法やJAS法で、賞味期限の表示を免除されているためである。砂糖は品質の変化がとても少なく、カビや細菌などの微生物が繁殖するための水分がないため、長期保存ができる。


たけのこの里の日(3月10日 記念日)
東京都中央区京橋に本社を置き、チョコレート菓子「たけのこの里」を発売する株式会社明治が制定。
日付は「たけのこ」の旬が3月からで、また「さ(3)と(10)」(里)と読む語呂合わせから3月10日に。1979年(昭和54年)の発売以来、チョコレートとクッキーを組み合わせた絶妙な食感と美味しさで愛されてきた「たけのこの里」から、多くのファンに感謝の気持ちを伝える日。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
姉妹品でありライバル商品でもある「きのこの山」の記念日は8月11日で「きのこの山の日」となっている。
「たけのこの里」について
「たけのこの里」は、カカオの香り引き立つコクのあるチョコレートとミルクでまろやかに仕上げたチョコレート、2つを合わせたチョコレートとサクサクの味わいクッキーが美味しさのポイント。いつ食べても「ふるさと」のようにほっとできるチョコレート菓子として、長く愛されている。
大定番の「たけのこの里」の他にも、甘さひかえめでカカオの旨みが楽しめる「大人のたけのこの里」や、練乳ミルクのコクと甘酸っぱいいちごチョコを組み合わせた「たけのこの里 練乳いちご味」などがある。
「たけのこの里」と「きのこの山」は、どちらが人気があるのかがしばしば競われる。2005年(平成17年)時点の発売元への取材によれば、「たけのこの里」の売り上げが「きのこの山」を若干上回っていた。また、2015年(平成27年)11月に行われたAmazonでの売上げを競うイベントでも、「たけのこの里」が勝利した。
こんなデザートもありましたね
…って、やっぱりスシローかい(笑)


