最近ハンコ、いつ使った?
▼本日限定!ブログスタンプ


ハンコの日(8月5日 記念日)
山梨県甲府市の印判総合商社であるモテギ株式会社が制定。
日付は「ハ(8)ンコ(5)」と読む語呂合わせから。ハンコ(印章)の重要性をPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。英語表記は「HANKO NO HI」。
さらに、こんな記念日でもあります
タクシーの日(8月5日 記念日)
1984年(昭和59年)に東京乗用旅客自動車協会(現:東京ハイヤー・タクシー協会)が制定し、翌1985年から実施。
全国乗用自動車連合会(現:全国ハイヤー・タクシー連合会)が全国統一キャンペーンとして実施している。1912年(大正元年)のこの日、東京・有楽町の数寄屋橋にあったタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始した。日本初のタクシーはT型フォードであり、6台で事業を開始して以来、2012年(平成24年)で生誕100周年を迎えた。
はしご車の日(8月5日 記念日)
国内の90%の「はしご車」の製造・販売を行う株式会社モリタホールディングスが制定。
日付は「は(8)しご(5)」と読む語呂合わせから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
モリタでは国内初の「屈折式はしご車」をはじめとして、最新型の「はしご車」などを開発している。日本には最低10メートルから最大50メートル(ビルの17階に相当)の高さまで届く「はしご車」があり、2014年(平成26年)時点で、国内最長の「はしご車」は石川県金沢市消防局配置の54.7メートルである。
親子丼の日(8月5日 記念日)
関西鶏卵流通協議会が制定。
日付は8月5日を「お(0)や(8)こ(5)」(親子)と読む語呂合わせと、夏場の消費が落ち込む時期にスタミナ食として食べてもらいたいとの思いが込められている。鶏肉協会とコラボレーションして鶏肉と卵を使った代表的な料理の「親子丼」の美味しさをさらに多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日には同協議会などの主催により大阪の一部の保育園にて給食メニューに親子丼が提供されている。
親子丼について
親子丼(おやこどんぶり、おやこどん)は、割下などで煮た鶏肉を溶き卵でとじ、白飯の上に乗せた丼物の一種である。「親子」という名称は鶏の肉と卵を使うことに由来する。英語では「Chicken and Egg Bowl」。
ネギやタマネギなどと共に煮て、彩りとしてミツバやグリーンピース、刻み海苔などを飾ることが多い。
鶏肉と鶏卵以外を材料とする丼の中にも「親子丼」と称する料理があり、サケの刺身とイクラを「海鮮親子丼」などと呼ぶ。その他、鴨肉を卵でとじた「鴨の親子丼」を関西では「いとこ丼」と呼ぶ店もある。
パピコの日(8月5日 記念日)
大阪府大阪市西淀川区に本社を置き、菓子・冷菓・食品などの製造・販売を行う江崎グリコ株式会社が制定。
日付は「パピ(8)コ(5)」と読む語呂合わせと、「パピコ」1本の形が数字の「8」に、「パピコ」2本をパキッと分けた時は漢数字の「八」に似ており、そんな2本1組の「パピコ」を2人で「はんぶんこ(5)」して欲しいことから。
この日を「大切な人とパピコを分け合う日」として、「わたしとあなた」2人でパピコを分け合い前向きで明るい気持ちも分け合って欲しいとの願いが込められている。記念日は2019年(平成31年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
パピコについて
「パピコ」は、1974年(昭和49年)から発売されている人気商品で、食べやすいチューブ型の容器にアイスが2本連結されているのが特徴である。「パピコ」という名称に特に意味はなく、歯切れが良く明るいイメージの語感から採用された。
商品のラインナップには、レギュラー販売されている「チョココーヒー」「ホワイトサワー」「マルチパック」のほかに、期間限定の「シチリアレモン」「白桃」などがある。「チョココーヒー」は、カフェラテに生チョコをブレンドしたフローズンスムージーのなめらかな食感を楽しむことができる。


