好きな鶏料理、教えて!
▼本日限定!ブログスタンプ







唐揚げの由来と歴史
起源は中国料理だと考えられており、江戸時代に中国から伝わった普茶料理にも「唐揚げ」という名前が出てくる。「からあげ」または「とうあげ」と呼んでいたとか。これは小さく切った豆腐を油で揚げ、しょう油と酒で煮た料理として紹介されている。ちなみに普茶料理の中では、今の唐揚げに似た魚や野菜を素揚げにしたり粉をまぶしたりして揚げる料理法は「煎出し」「衣かけ」と呼んでいる。
現在のような唐揚げがレストランなどで出されるようになったのは昭和のはじめ頃。銀座の老舗レストランがメニューとして考案した若鶏の唐揚げが最初だといわれている。食卓で頻繁に食べられるようになったのは、今から40年くらい前からだ。
唐揚げはどんな料理なのか
にわとりの日(毎月28日 記念日)
日本養鶏協会など養鶏関係者が1978年(昭和53年)6月に制定。
日付は「に(2)わ(8)とり」(鶏)と読む語呂合わせから。鶏肉・鶏卵の消費拡大が目的。記念日の名称は「ニワトリの日」や「鶏の日」などの表記も見られる。
また、2月8日も同様の語呂合わせから「にわとりの日」となっているが、こちらはトリゼンフーズ株式会社が制定した記念日である。
毎月28日の「にわとりの日」には、ケンタッキーフライドチキン(KFC)が「とりの日パック」を限定販売している。カーネル秘伝の11スパイスを使用した「オリジナルチキン」と「ナゲット」が入ったお得なパックとなっている。
日本養鶏協会について
一般社団法人・日本養鶏協会(Japan Poultry Association)は、1948年(昭和23年)に設立された非営利団体で、東京都中央区新川に事務局を置く。
同協会は、国民の食生活の向上と養鶏産業の健全な発展を目指し、養鶏生産物の需給の安定、消費の促進および養鶏に関する情報の収集・提供などの様々な活動を行っている。
さらに、こんな記念日でもあります
パフェの日(6月28日 記念日)
パフェの愛好家とパフェを扱う洋菓子業界が制定。
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成した。洋風冷菓子の一つである「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味があるところから、「完全試合」に通ずるとして記念日とした。
また、パフェに使われるメロンなどの果実が出回る季節でもある。パフェの美味しさ、美しさ、オリジナリティの豊かさをより多くの人と楽しむことが目的。この日には記念日にちなんで、パフェの割引を行ったり、新作パフェを登場させる店なども見られる。
フランスでのパルフェ(parfait)は、卵黄に砂糖やホイップクリームを混ぜて、型につめて凍らせたアイスクリーム状の冷菓に、ソースや冷やした果物を添えて皿で供する。日本のパフェとは異なるが、このパルフェに様々に手が加えられ、現在の日本のパフェが完成したと考えられる。
パフェって、なんであんなに食べたくなってしまうんだろうか…
テイクアウトが出来ないのが痛いね

そんな本日6月28日は、
俳優の濱田岳さん
女優の水野美紀さん
歌手の中村あゆみさん
おめでとうございます