雷はどうやって発生するか知ってる?
▼本日限定!ブログスタンプ

空にうかんでいる雲は、太陽の光であたためられた地面のしめった空気が、空で水てきになって集まったものなんだ。空は「高くなるほど寒くなる」から、雲の中の水てきは、高い空にのぼっていくと氷のつぶに変わって、少しずつ大きくなっていくんだ。そして、大きくなった氷のつぶは、だんだん重たくなって、今度は地面に向かっておりていくんだ。
高い空にのぼっていく氷のつぶと、地面に向かっておりていく氷のつぶがぶつかり合うことで、静電気(せいでんき)が発生して、雲の中にどんどん電気がたまっていくんだ。そして、雲はためられなくなった電気を地面に向かってにがそうとする時に雷が発生するんだよ。
それが「落雷(らくらい)」=「雷が落ちる」という現象なんだ。
雷記念日(6月26日 記念日)
930年(延長8年)のこの日(旧暦)、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫(ふじわら の きよつら)が亡くなった。
平安京では長い間日照りが続き、公卿たちが清涼殿に集まり雨乞いを行っていた時の出来事だった。
この落雷は政治的な策略によって京の都から太宰府に左遷され、そこで亡くなった菅原道真(すがわら の みちざね)の祟り(たたり)であると信じられ、道真の学者としての名誉を回復した。また、これにより菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになり、「天神=学問の神」として菅原道真が祀られるきっかけとなった日である。
さらに、こんな記念日でもあります
露天風呂の日(6月26日 記念日)
岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と一般社団法人・湯原観光協会が制定。
日付は「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」(露天風呂)で「6・26」の語呂合わせから。また、同協会のある湯原温泉(ゆばらおんせん)は1987年(昭和62年)6月26日に「第1回6.26露天風呂の日」イベントを日本で最初に開催した。
記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。湯原温泉では、この日に旅館・ホテルの内湯の無料開放やお湯取りの儀、温泉感謝の集い、スタンプラリーなど様々なイベントが町をあげて実施される。
露天風呂は、野外や屋外に設置された屋根や囲いを設けない風呂のことで、温泉入浴の原風景とも言える。景色を眺めながら入浴できることや、入浴時に開放感を味わえることなどから、温泉の中でも人気が高い。
湯原温泉は、1981年(昭和56年)に「露天風呂番付」で西の横綱にランクされた。露天風呂番付は、行司に旅行作家・温泉評論家の野口冬人(のぐち ふゆと、1933~2016年)、勧進元に暁教育図書編集部でまとめられたものである。有名な温泉地を番付したもので、選考基準は、利用の有料・無料、公共性、管理、周辺環境などで、東の横綱は群馬県の宝川温泉(たからがわおんせん)となっている。
露天風呂、超行きたいっすね‼️
スティッチの日(6月26日 記念日)
東京都港区虎ノ門にある虎ノ門ヒルズ森タワーに本社を置くウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。
2002年(平成14年)6月21日にアメリカで公開されたアニメーション映画『リロ・アンド・スティッチ』(原題:Lilo & Stitch)の主人公スティッチ。天才科学者のジャンバ博士が創り出したエイリアンの一つで、試作番号が626号であることから、この日を記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
日本における映画の公開は2003年(平成15年)3月8日。劇中音楽にはリロも大好きなエルヴィス・プレスリーの楽曲が使用されている。映画は予想以上の大好評となり、続編やテレビシリーズ、キャラクターグッズなども大人気を集めている。
映画のストーリーについて
ハワイのカウアイ島に住む5歳の少女リロは、両親を亡くし、姉のナニと二人暮しであった。友達のいないリロのためにナニは犬を飼うことにするが、リロが選んだのは犬ではなく、ジャンバ博士の遺伝子実験によって生み出されたエイリアンのスティッチだった。
水が苦手で、愛を知らず、さわる物は何でも壊すスティッチは、トラブルばかりを起こす暴れん坊だった。それでもリロはスティッチに語りかける。「スティッチは私のオハナ。オハナはいつもいっしょだよ」。リロの言葉が心に届いたとき、スティッチのなかで、愛がめばえ始める…。
我が家にも、スティッチ君はいます


