今日は温度計の日 2020.05.14 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな






毎日、今日の気温確認してる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう




さすがに毎日は確認してないけど、前の日に翌日の気温とか確認して着る物を選んだりしますねガーン上差し





温度計の日(5月14日 記念日)


1686年のこの日、水銀温度計を発明し、華氏温度目盛りに名前を残すドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイト(1686~1736年)が生まれた。


華氏温度(°F;ファーレンハイト度)とは、氷と食塩の混合物の温度を0度、健康な人間の体温を96度としたもの。

水の融点は32度、沸点は212度となり、180度で区切られる。

中国ではファーレンハイトに「華倫海特」の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになった。


1960年代まで、多くの英語圏の国で華氏温度は気候・産業・医療における温度の基準となっていた。

1960年代後半から1970年代にかけて、メートル法への切り換えの一環として摂氏温度(°C;セルシウス度)の導入が政府によって行われた。

しかし、切り換えの努力にもかかわらず、現在でもアメリカ、カナダ、イギリスなど一部の英語圏の国では非科学分野での温度計測に華氏温度が使用されている。




さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し




けん玉の日(5月14日 記念日)

長野県松本市に事務局を置き、けん玉の国際的な普及に取り組む一般社団法人グローバルけん玉ネットワーク(Global Kendamas Network:GLOKEN/グロケン)が制定。



日付は現代のけん玉の原型となる「日月ボール」(にちげつぼーる)を広島県呉市の江草濱次(えぐさ はまじ)が考案、実用新案登録されたのが1919年(大正8年)5月14日であることから。


「けん玉で世界をつなぐ」を合言葉に、けん玉を国際的に普及させることが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


GLOKEN


グローバルけん玉ネットワークでは、「けん玉ワールドカップ」の開催、「けん玉検定」の企画・運営、けん玉のプロデュース、オンラインショップでの販売などを手がけている。


けん玉について


「けん玉」の名前は、十字状の「けん(剣)」と穴の空いた「玉」でできた玩具であることに由来する。漢字で書くと、「剣玉」「拳玉」「剣球」などがある。現在では、「KENDAMA」として世界的に認知されるようになった。


けん玉


「日月ボール」の考案者である江草は、木工ろくろ技術と木工玩具の生産地として有名な広島県廿日市市(はつかいちし)を訪れ、「日月ボール」の製造を依頼した。それ以来、廿日市で多くのけん玉が作られ、けん玉文化がつくられてきた。

このことから、廿日市市は「けん玉発祥の地」とされ、「けん玉ワールドカップ」が廿日市市にて開催される。




そう言えば、鈴木福くんもけん玉にハマってるんだよね口笛








そんな本日5月14日は、

バナナマンの日村勇紀さんのお誕生日であります🎂🎉🎊✨✨✨✨✨✨✨









ヒム子は最高っすねニヒヒ音譜


お祝いおめでとうございます拍手拍手