今日は長良川鵜飼い開きの日 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな





鵜飼い、見たことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう





毎年書いてるかもしれませんが、生では見たことは無いです🙅‍♂️🙅‍♀️





長良川鵜飼い開きの日(5月11日 記念日)

岐阜県長良川の「鵜飼い」は5月11日から10月15日まで行われ、この日が初日にあたる。


鵜飼いとは、松明(たいまつ)の火で鮎(アユ)をおびき寄せ、飼いならした鵜を使って鮎を捕る伝統的な漁法である。

その歴史は古く『日本書紀』『古事記』にも鵜飼いについての記載がある。

鵜飼い漁で獲れる魚には傷がつかず、鵜の食道で一瞬にして気絶させるために鮮度を保つことができる。そのため、鵜飼い鮎は献上品として珍重されてきた。


鵜飼い


鵜飼いは、日本や中国などで古くから行われていて、ヨーロッパでは16世紀から17世紀の間、イギリスとフランスの宮廷を中心に鵜飼いがスポーツとして行われていた。

現在では漁業というより、観光業のショーとして行われることが多いが、約1300年前から行われている古典漁法をいまに伝えるものである。


長良川鵜飼いは、日本で唯一皇室御用の鵜飼いであり、長良川の鵜匠は正式名称を宮内庁式部職鵜匠といい、宮内庁の職員(国家公務員)である。宮内庁の御料場で行われる8回の鵜飼いは「御料鵜飼」と呼ばれ、獲れた鮎は皇居へ献上されるほか、明治神宮や伊勢神宮へも奉納される。






さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し




ご当地キャラの日(5月11日 記念日)

滋賀県彦根市に本部を置く一般社団法人・日本ご当地キャラクター協会が2014年(平成26年)に制定。

日付は「ご(5)とう(10)ち(1)」(ご当地)と読む語呂合わせから。


地域の活性化を目指し、街を元気にするご当地キャラクター(ご当地キャラ)同士の連携を深め、それぞれのローカルキャラクターを全国に発信することが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


ご当地キャラ


2013年(平成25年)1月27日、全国各地のご当地キャラクターが長崎県佐世保市のハウステンボスに集まり、「100体以上のキャラクターがリズムに合わせて5分間以上ダンスする」というギネス世界記録に挑戦し、「世界最大のマスコットダンス」として認定された。


2017年(平成29年)5月時点で、日本ご当地キャラクター協会に会員として登録されているキャラクターは252体である。

「ご当地キャラ」、または「ゆるキャラ」(ゆるいマスコットキャラクター)として有名な熊本県の「くまモン」など、同協会の会員ではないご当地キャラクターも多く存在する。




我が地元・埼玉県富士見市のご当地キャラは、

ももクロちゃんのライブ 《春の一大事2017》でも大活躍した


です爆笑


有安杏果さんがまだももクロに在籍していた時には、富士見市のPR大使を務めていたので

色々とコラボしてました。






有安杏果さんがグループを卒業した後は、ももクロちゃんがPR特別大使を後任しました。





そんなももクロちゃんは、なんと富士見市に…




ももクロ、富士見市などに100万円寄付!!


 新型コロナウイルス感染症に絡む緊急事態宣言を受け、「児童らの保育現場で役立ててほしい」と、人気アイドルグループ「ももいろクローバーZ」は7日、同グループが2017年春から毎年開催しているコンサート「ももクロ春の一大事」の開催地となった埼玉県富士見市をはじめ、滋賀県東近江市など全国5市町に各100万円(計500万円)を寄付した。

 同グループは今年4月から、動画投稿サイト「ユーチューブ」の番組を通じて、ファンに新型コロナウイルス感染症対策を支援する募金を呼び掛けるとともに、同グループの寄付を加えた支援金を寄付。これまでに、日本赤十字社や東京都に各500万円を渡している。

 今回寄付した自治体は富士見市と東近江市のほか、富山県黒部市と福島県楢葉町、同県広野町。富士見市は17年、東近江市は18年、黒部市は19年にそれぞれコンサートを開催。楢葉と広野の2町は今年4月に開催予定だったが、感染拡大防止のため、来年に延期となっている。

 寄付を受けた富士見市の星野光弘市長は「『春の一大事』でつながった自治体に心を寄せてくれていることに深く感謝している。貴重な寄付を有効に活用させていただき、児童保育の現場からも笑顔のチカラをつなげていきたい」とコメントしている。




富士見市民として、深く感謝の気持ちでいっぱいです。
ももクロちゃんのファンで良かった!!
誇りに思います!!