今日はコロッケの日 2020.05.06 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな





コロッケはソース派?何もつけない派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう




出来ればソースをつけた方がいいかなガーン上差し




コロッケの日(5月6日 記念日)

香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造・販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させて、日本一のコロッケメーカーを目指す株式会社「味のちぬや」が制定。


日付は庶民の味方として親しまれてきたコロッケを春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいとの願いと、「コ(5)ロ(6)ッケ」と読む語呂合わせから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


コロッケの日


コロッケについて


コロッケは、明治時代の文明開化の中で日本に伝えられた西洋料理の一つで、そのルーツは、フランス料理の前菜の一つである「クロケット」(フランス語:croquette)であるとされている。

クロケットの「クロケ」(croquer)はフランス語で動詞「バリバリ食べる」の意味で、「クロケ」が訛って「コロッケ」という言葉が生まれたといわれている。


大正時代の末期から昭和時代の初めにかけて、コロッケを含む洋食が広く大衆に普及した。

現在では、精肉店などで販売されるほか、家庭でも調理され、庶民の味となっている。

また、冷凍食品としても開発が進み、手軽に美味しいコロッケを食べることができるようになった。


コロッケは、トンカツ、カレーライスとともに「大正の三大洋食」または「日本の三大洋食」とも呼ばれている。


日本独自の進化を遂げたコロッケは、日本国外でも日本の料理の一つとして紹介されるようになった。日本国外に逆輸出される日本のコロッケは、日本語そのままに「Korokke」の名前で呼ばれている。




さらに、こんな記念日てもあります上差し





コロコロの日(5月6日 記念日)

東京都品川区東品川に本社を置き、日用家庭用品や医療・ヘルスケア製品の製造・販売などを手がける株式会社ニトムズが2010年(平成22年)に制定。


日付は「コロコロ」の「コ(5)ロ(6)」と読む語呂合わせから。

同社が開発した粘着カーペットクリーナー「コロコロ」の商標出願をした1985年(昭和60年)から25周年を記念したもの。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


コロコロ


コロコロについて


1983年(昭和58年)に商品名「粘着カーペットクリーナー」として発売された。商品在庫を整理していた女性社員が、服についたゴミを粘着テープで取っている様子からヒントを得て商品が開発された。この時はまだ「コロコロ」の名称ではなかった。


1985年(昭和60年)に商品名が「コロコロ」へ改名された。商品の性能的特長や、発売後に消費者から「コロコロ回る商品」との問い合わせがあったことから、「コロコロ」という商品名になった。「コロコロ」は、ニトムズの登録商標である。


「コロコロ」は大ヒットし、現在では多様なニーズに合わせて大小様々なサイズの「コロコロ」が販売されている。また、「コロコロ」は楽にきれいに掃除が出来るツールとして、粘着カーペットクリーナーの代名詞となっている。




こっちのコロコロだったのねガーン
てっきり、コロコロコミックコロコロかと思っちゃいましたニヒヒ





さくらパンダの日(5月6日 記念日)

東宝映画『余命1ヶ月の花嫁』を製作した「April Bride」Projectが制定。


日付は映画のモデルとなった長島千恵さんの命日が2007年(平成19年)5月6日であることから。

長島千恵さんが伝えたかった「乳がん検診の大切さ」と「生きることの素晴らしさ」を多くの人の心の中に残るようにとの願いが込められている。


記念日の名称は、乳がんと闘う日々の中で、長島千恵さんを励まし続けたキャラクターの「さくらパンダ」にちなんで。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


さくらパンダ


「さくらパンダ」は、松坂屋(現:大丸松坂屋百貨店)の公式キャラクターである。

2007年3月、松坂屋上野店の50年ぶりとなるリニューアルオープンと共に誕生した。

上野公園のサクラと上野動物園のパンダをモチーフにしたもので、口癖は「まつぅ」。


プロフィールは以下の通り。出生地:東京・上野(森や自然のあふれるところ)、性別:ひみつ、趣味:旅、食、人とのコミュニケーションなど、性格:好奇心旺盛(でもちょっと気が弱い)、おっとり。


ノンフィクション映画である『余命1ヶ月の花嫁』は、2009年(平成21年)5月9日に公開された。主人公である長島千恵さんは24歳ながら2007年4月にすでに末期の乳がんに冒されていた。医師から宣告された余命は1ヶ月。彼女の最大の夢は「ウエディングドレスを着ること」であった。







ふりかけの日(5月6日 記念日)

ふりかけを国内外に広める活動を行っている一般社団法人・国際ふりかけ協議会(International Furikake Association:IFA)が制定。


日付は「ふりかけの元祖」とされる熊本県の薬剤師・吉丸末吉氏の誕生日が1887年(明治20年)5月6日であることから。


大正時代、吉丸氏は当時の日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考案した。その吉丸氏の存在を知らせるとともに、「ふりかけ」という食文化の発展が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


ふりかけの日


同協議会では、全国の美味しいご当地ふりかけが大集合するイベント「全国ふりかけグランプリ」を開催するなどの活動を行っている。


ふりかけについて


「ふりかけ」の起源については、美味滋養を目的として大正時代から昭和初期にかけて数ヵ所で考案されたといわれており、業界団体の「全国ふりかけ協会」では、熊本県で売り出されたビン入りの「御飯の友」という商品を、「ふりかけの元祖」として認定している。

この「御飯の友」は、薬剤師・吉丸末吉氏によって熊本で考案され作られた。


当時、食料不足の時代背景の中、ふりかけはカルシウム不足を補うためのものだった。小魚を乾燥させ、粉末にして調理し、青のり・ごまなどを加えて、美味しく食べられるように加工。乾燥を防ぐために口の狭いビンに入れてコルク栓をして蝋(ろう)で固着。


これが最初のふりかけ「御飯の友」である。戦時体制下では栄養食品であるふりかけの軍納は強制であり、「御飯の友」も貴重な軍納品だった。


御飯の友


ふりかけが大人向けの高級食材から、子供にも受け入れられる大衆向け食材へと変わったのは、第二次世界大戦後に丸美屋食品工業が海苔と甘みのある卵を使った「のりたま」を開発したことがきっかけである。「のりたま」は1960年(昭和35年)に発売されて以降、子供向けふりかけとして高い人気を得ている。


のりたま





コロネの日(5月6日 記念日)

東京都千代田区岩本町に本社を置き、パン・和洋菓子など様々な食品を製造・販売する山崎製パン株式会社が制定。


日付は「コ(5)ロ(6)ネ」と読む語呂合わせから。「コロネ」は、昔から愛され続けている巻き貝のような螺旋状の形(コルネ型)が特徴の日本発祥の菓子パンである。


その魅力をさらに多くの人に広めて「コロネ」を食べるきっかけの日としてもらうことが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


ミルクチョコクリームコロネ


ミルクチョコクリームコロネ


同社の「コロネ」商品には「ミルクチョコクリームコロネ」がある。ヤマザキパンの中でもロングセラーを誇る一品であり、巻き貝のようにぐるぐる巻きになったパンに、たっぷりとミルクチョコクリームを詰めてある。かじるたびにミルクチョコクリームがはみ出て、美味しい格闘をすることになる。


コロネについて


「コロネ」は「コルネ」とも呼ばれる。その語源は、金管楽器のコルネット(cornet)と同じく、イタリア語で角や角笛(ホルン)を意味する「corno(コルノ)」に由来する。


一般にクリーム類をパンに練り込んだり、パン生地に乗せたりする欧米の調理法に対して、パンの中に空洞を作りそこにクリームを詰め込むのは日本的な仕様であり、饅頭に通じるものがある。

「コロネ」の中でも特にチョコレートクリームを入れた「チョココロネ」が有名である。その他に、カスタードクリームやホイップクリームなどを入れた「コロネ」もある。




最近、スーパーで買ったこちらのコロネ🥐

メロンパンの皮+コロネ


は、中までビッシリとクリームが入っていて

めちゃくちゃ美味しかったよデレデレOK




名前がコロナで良かったよねおいで

(一字違うだけで、完全アウトな商品になっちゃいますからね…😰)