今日は郵政記念日 2020.04.20 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな






最近、手紙書いた?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう






アメブロの記事は毎日書いているけど乙女のトキメキ鉛筆
手紙は、社会人になってからは書いた事ないかも😅💦

ま、年賀状ですら毎年片手で足りる枚数ですからね(笑)






郵政記念日(逓信記念日)(4月20日 記念日)


1871年(明治4年)のこの日(旧暦3月1日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施された。


前島密(まえじま ひそか、1835~1919年)の立案によって、東京・京都・大阪の3都市と東海道線の各駅で、郵便物の取り扱い、切手の発行が開始された。

翌年にはほぼ全国的に実施された。

日本の郵便制度は、イギリスの郵便制度を参照しつつ、従来の飛脚の方法も取り入れたものであった。


逓信省(現:日本郵政グループ)が1934年(昭和9年)に一般会計から分離して通信事業特別会計が創設されたことに伴う記念事業の一環として、「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の2省に分割された1950年(昭和25年)からは「郵政記念日」と改称、1959年(昭和34年)に「逓信記念日」に戻されたが、2001年(平成13年)の中央省庁再編に伴い郵政事業庁が設置され、また将来の公社化が予定されていたため、再び「郵政記念日」となった。


この日から郵便業務のPRのための「郵便週間」(4月20日~26日)が始まる。

また、この日を含む1週間は「切手趣味週間」で、記念切手が発行される。第1回の週間は1947年(昭和22年)11月29日から1週間で、この時の記念切手は「見返り美人」だった。

1958年(昭和33年)から4月の週間に移行した。


1875年(明治8年)に郵便貯金の業務が開始されたことにちなんで、5月2日は「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」となっている。



手紙手紙手紙手紙手紙手紙手紙手紙手紙手紙手紙手紙手紙手紙手紙手紙手紙手紙手紙




さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し




ジャムの日(4月20日 記念日)


全国のジャムの製造メーカー、販売企業などで構成する日本ジャム工業組合が創立50周年となる2015年(平成27年)に制定。


1910年(明治43年)のこの日、長野県北佐久郡三岡村(現:小諸市)の塩川伊一郎が「苺ジャム」を明治天皇に献上した。

明治初期に始まったジャムの製造が皇室献上品として認められたことは日本のジャム産業の発展に大いに貢献したとの考えから記念日とした。

ジャムの美味しさや魅力を多くの人に知ってもらい、ジャムの需要の喚起と消費の拡大が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


ジャムの日


ジャムについて


日本におけるジャム製造は、1877年(明治10年)に東京・新宿にあった勧農局(農商務省の前身)においてイチゴジャムが試しに売り出されたことが始まりとされる。その後、1881年(明治14年)に長野県で塩川伊一郎によって缶詰のイチゴジャムが販売された。


ジャムは保存性に優れた食品として長い間人々に親しまれてきた。砂糖が水分を抱え込んでその腐敗を遅らせるという性質を利用し、フルーツの果実や果汁に重量比10%から同量程度の砂糖や蜂蜜を加えて加熱濃縮して作られる。砂糖の濃度は高いほど腐敗しにくく、長期間の保存ができる。




珈琲牛乳の日(4月20日 記念日)


日本で初めて「珈琲牛乳」(コーヒー牛乳)を製造・販売した神奈川県平塚市の守山乳業株式会社が2015年(平成27年)に制定。


「珈琲牛乳」は、1920年(大正9年)に同社の創業者である守山謙氏によって開発され、王冠で栓をした瓶入りの「珈琲牛乳」が、1923年(大正12年)4月20日に東海道線国府津駅で販売を開始した。

当時、並弁当が1箱35銭で売られた時代に、珈琲牛乳は20銭とかなり高額だったにもかかわらず、飛ぶように売れたという。


それ以降、東北から九州までの各駅で販売され、人気が広まっていった。

「珈琲牛乳」が多くの人に喜ばれるきっかけとなったこの日を「はじまりの日」として記念日と定め、その美味しさをPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


当時の「珈琲牛乳」ポスター
「珈琲牛乳」ポスター


守山乳業は、1918年(大正7年)に創業して以来、乳業メーカーのパイオニアとして、素材の持ち味を大事にしながら、徹底的な品質主義を貫き通してきた。珈琲牛乳を初め、無糖練乳、ソフトクリームパウダー、コーヒークリームパウダー、テトラパック紙包装容器での無菌充填など、数多くの商品や技術を日本で初めて開発・導入してきた。


コーヒー牛乳について


コーヒー牛乳は、牛乳などの乳製品にコーヒーおよび砂糖などで味付けした飲料の通称である。銭湯や温泉では瓶詰の牛乳、フルーツ牛乳とともに定番となっている。

2000年(平成12年)に起きた「雪印集団食中毒事件」をきっかけとして、2003年(平成15年)に法律が改正され、生乳100%のものしか商品名に「牛乳」と表記できなくなった。

そのため、現在では「コーヒー牛乳」という商品はなく、正確には「コーヒー入り乳飲料」となる。実際の商品名には「カフェ・オ・レ」「カフェ・ラッテ」「ミルクコーヒー」などの名称が使用されている。


KEY'S CAFE カフェラテ(守山乳業)
KEY'S CAFE カフェラテ(守山乳業)





さらに、本日4月20日は、


元 光GENJIの大沢樹生さん



HIRO(安田大サーカス)さん



小梅太夫さん


のお誕生日であります🎂🎉🎊✨✨✨✨✨

お祝いおめでとうございます拍手チョキ