今日はサンドイッチデー 2020.03.13 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな






好きなサンドイッチの具、教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう




🥪ツナサンド

🥪ハムサンド

🥪カツサンド


結構サンドイッチ🥪って、なんでも美味しくいただけるよねもぐもぐナイフとフォーク



サンドイッチデー(3月13日 記念日)

日付は1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。

記念日を制定した団体や目的などについては定かではない。


この日とは別に、「サンドイッチ」の名前の由来とされるイギリスの貴族、第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギュー(1718~1792年)の誕生日である11月3日は「サンドウィッチの日」となっている。


サンドウィッチ伯爵はサンドイッチを発明したわけではないが、大のギャンブル好きで常にゲームをしながら食べていたことがきっかけで名前が付いたと言われている。


トマトと卵のサンドイッチ
トマトと卵のサンドイッチ
画像元キユーピー

サンドイッチについて


サンドイッチ(sandwich)とは、パンに肉や野菜などの具を挟んだり、乗せたりした料理のこと。日本においては具材の名称を前に付して「野菜サンド」「ハムサンド」「卵サンド」「カツサンド」など、「○○サンド」の略称で呼ばれることがある。


1892年(明治25年)、鎌倉市大船の大船軒が大船駅で販売したサンドイッチが、駅弁としては日本最初とされている。


三角形に切られたサンドイッチについては、1961年(昭和36年)、東京の茗荷谷駅近くにあった「フレンパン」(婦連パン小石川販売所)が「フレンサンドイッチ」という名称で販売し始めたものを発祥とする。


後楽園球場にサンドイッチを売りに行っていた同店の主人が、「中身が見えるサンドイッチがあれば便利だな」という客の一言から考案したものである。同店がすぐに特許を取得したが、5年後には放棄したため、全国的に広まった。




ん?

サンドイッチ…

サンドウィッチ…



読者の皆様は下の画像の食べ物を普段どのように呼んでいるだろう。



サンドイッチ?サンドウィッチ?


パンにハムやチーズ、レタスなどの野菜を挟んで食べるアレ。コンビニなどで頻繁に購入している人も多いことだろう。当たり前のように日常に溶け込んでいる食べ物でもあるが、改めて考えてみると「サンドイッチ」と「サンドウィッチ」、どちらの方がしっくりくるだろうか。

英語で表記すると「sandwich」なので、「ウィッチ」の方が正しいのかと思いきや、「セブン-イレブン」や「ファミリーマート」などのコンビニ大手の公式サイトでは「イッチ」との記載が。広辞苑(第7版)でも、「イッチ」の方で記載されている。

インターネット上を見ても、

「サンドイッチ食べたい...ん?サンドウィッチだっけ??」
「サンドウィッチってサンドイッチなの?サンドウィッチでしょ?え?」

といったように呼び方について混乱した声が見られた。

ちなみに、伊達みきおさんと富澤たけしさんによるお笑いコンビは「サンドウィッチマン」の表記だ。「サンドイッチマン」ではない。

正しい/正しくないに関わらず、全国の読者の皆様にとってしっくりくるのはどちらなのか、はたしてそこに地域差はあるのか気になるところだ。


サンドウィッチマン


サンドイッチ





そんな本日3月13日は、

Sexy Zone中島健人さんのお誕生日であります🎂🎉🎊✨✨✨✨✨✨

お祝いおめでとうございます拍手拍手