今日は消防記念日 2020.03.07 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな





火の用心、してる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう





ガスの元栓やコンセント🔌の確認上差し
あと、配線などに不具合がないかキョロキョロとかくらいかな。



去年の夏、入院する前に地区の防災訓練消防車に参加したけど…
その時に、消火器の使い方を習ったっけニコニコ






消防記念日(3月7日 記念日)

1948年(昭和23年)のこの日、日本の消防の任務範囲、消防責任を市町村が負うこと、消防機関の構成などを規定した「消防組織法」が施行された。


明治以来、消防は警察の所管とされていたが、これにより条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務付けられた。


これを記念し、2年後の1950年(昭和25年)2月9日、国家消防庁(現:総務省消防庁)がこの日を「消防記念日」に制定した。広く消防関係職員及び住民の人々に「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めてもらうことを目的としている。


この日は「春季全国火災予防運動」(3月1日~7日)の最終日でもあり、全国の消防本部などにおいて、消防訓練や記念式典、消防防災功労者に対する表彰、消防のPR活動など、様々な消防関係行事が行われる。また、2018年(平成30年)に「消防組織法」が施行されて70周年を迎え、これを記念した式典や事業が開催された。


自治体消防70周年記念





さらに、こんな記念日でもあります口笛上差し


サウナ健康の日日

 日本サウナ協会(現 日本サウナ・スパ協会)が1984(昭和59)年に制定。
 「サ(3)ウナ(7)」の語呂合せ。



結婚する前は、よく友達と近所のスーパー銭湯に行って、サウナで汗かいていたっけ照れ


今年の夏あたりに久々に行ってみたいなえー
真名井の湯♨️




そんな本日3月7日は、
Sexy Zone菊池風磨さんのお誕生日であります🎂🎉🎊✨✨✨✨
お祝いおめでとうございます拍手拍手