我が家もスリスリ♡ 〜【ゆるにゃんこ占い】今日の運勢は...〜 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな





猫が頭を擦り付けてくる時の心理3つ


1. マーキング



猫の体には臭腺というニオイが出る場所があります。臭腺は頭にもあり、頭を擦り付けるのは自分のニオイをつけるマーキングの一つです。自分のニオイをつけ、安心できる場所にするのが目的で行われます。

頭をこすりつけてニオイをつける場所は、柱や家具だけではなく人も対象です。「飼い主さんは自分の物」と猫が頭を擦り付けていると思うとうれしくなりますよね。例えば、外出先から帰宅した飼い主さんのニオイを猫が嗅ぎに来て、飼い主さんから知らないニオイがすると頭をこすりつけて自分のニオイをつけます。

2. 愛情表現、甘え、要求



しっぽをピンと立てながら頭を飼い主さんへ擦り付けているのは、甘えや「大好き」と伝える愛情表現です。子猫が母猫に甘える時と同じしぐさなんです。目を細めて幸せそうな表情をしているでしょう。我が家の猫はなでていると、頭をあちこちに擦り付けるしぐさをしますが「もっとなでて」と甘えているのかもしれません。

また、飼い主さんに頭や体をずっとスリスリするのは、甘えと同時に何か要求している場合もあります。ご飯が欲しい、なでてほしいなどでしょう。我が家の猫が食べざかりの頃は、夕方になると足元で頭や体をずっと擦り付けてごはんを催促していました。甘えてくれているのかと思っていたので、ごはんの要求だと気がついたときはちょっと寂しかったですね。

3. 仲良しの猫同士の証



猫のあいさつで頭を擦り付けることがあります。仲の良い仲間の猫とのあいさつ、久しぶりにあった猫同士のあいさつで行われるようです。頭を擦り付け自分のニオイをつけ、相手のニオイを確認したり仲間の確認をしたりする意味があります。

仲間同士で頭や体をスリスリする時間が長いほど、親密度も深いそうです。また、自分より上だと認識している猫へ尊敬の意味を込めて、スリスリしているとも言われています。多頭飼育をしているおうちでは、これによって猫同士の関係性が見えるかもしれませんね。

まとめ



猫が頭をスリスリするのは、マーキングや甘え、仲間同士のあいさつの意味があります。自分のニオイをつけて自分の物であることをアピールしたり、仲間とニオイを確かめてあいさつをするなど、猫にとってニオイが重要であることがわかりますよね。

また、頭をスリスリして甘えてきたり要求をしたりするすると、かわいくて甘やかしたくなるという方もいるはず。これは猫が長い歴史のなかで生き延びてきた知恵なのかもしれませんね。




我が家の

ミャーちゃん三毛猫

ボーちゃん三毛猫

も、頭擦り擦りは

よくしますおいで



こんなに仲良くなりました

キラキラ三毛猫ハート三毛猫キラキラ






あなたの今日の運勢は...

ゆるにゃんこ占いをする右矢印

みんなの結果を見る右矢印



一日中ベッドでゴロゴロするのも

大切にゃ


今日は、久々に8時間半も

爆睡してしまったよzzz💤




ま、この子達は

いつも8時間以上寝てますけどねてへぺろ💦

下矢印下矢印