《ネタ》今年は浴衣着た? | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな





みんなの回答を見る



着ないで夏が終わっちゃったねぐすん


…って、毎年着てないかてへぺろ



これは着てみたいかも!!



ミャーとボーちゃんには
こちらを着てもらいたいかなおねがい
可愛すぎるやろ、コレラブラブ




猫ちゃん用の甚平も可愛いね💕


自分も甚平を着て、
一緒に写真を撮りたいかも🤳


浴衣とは

浴衣(ゆかた)は夏に着用する着物で、素肌に直接着用する略装の一種。綿・麻・アクリルなどの生地で仕立てられ、帯を巻いて浴衣を固定します

浴衣の歴史は古く、平安時代には既に原型となるものがありました。当時は「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれ、混浴時に肌を見せないために着用したもの。

その後お風呂上がりの着物となり、江戸時代に広く普及。その際に「夕涼みや花火見物程度になら問題のない衣服」として、定着していきました。

このような経緯があるため、本来の浴衣は改まった場や昼間には着用しないもの。しかし現代は昼間のテーマパークや動物園など、夏のカジュアルコーデの定番となっているんですよ。

□男の帯の結び方 ~貝の口~

*帯の結び方を工夫すると、粋な男に仕上がりますよ!

甚平とは

甚平(じんべい)は上着とズボンに別れた、男性用及び子供用の衣服。着物と違って帯をつかわず、上着についた紐を結んで固定します

上着の袖は半袖よりやや短めで、裾はお尻が隠れる長さ。ズボンはハーフパンツ程度の丈と、手足が出るデザインとなっています。

甚平の歴史は意外と新しく、江戸時代末期に室内着として使われたのが始まり。その形が武将が羽織った「陣羽織」に似ていたため、「甚兵衛羽織(じんべいばおり)」と呼ばれるように。

ここから変化して、「甚平」という名称となったんですよ。

甚平は室内着として誕生したため、風通しの良く涼しく過ごせる特徴があります。また浴衣と違って帯を使わないため、とても動きやすいんです

ただし元は室内着であるため、外出時に着用した場合ラフな印象に。更に胸元がはだけやすいので、その点は注意したいですね。

浴衣と甚平の違い、まとめ

浴衣と甚平は似ていますが、次のような特徴と違いがあります。

■浴衣

  • 平安時代にお風呂用の服として生まれ、江戸時代には湯上がりの衣服として普及した。
  • 素肌に直接着る着物の一種で、帯で固定する。
  • 現在は夏のカジュアルな和装として定着し、花火見物やイベントへ行く時に着ていく人が多い。

■甚平

  • 江戸時代末期に誕生した、袖が短く上下に別れた男性・子供用の室内着。
  • 帯は使わず、上着についた紐で固定する。
  • 風通しがよく動きやすいが、胸元がはだけやすい欠点がある。


なるほどね上差し
帯を巻いて固定するか、帯を使わず紐を結んで固定するかの違いは一目瞭然ですね!!