麻雀、したことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
これは毎年書いてるかな

麻雀🀄️はやったことないけど、ドンジャラで遊んだことはあるよ

「ドンジャラ」は、麻雀を子供やルールを知らない人も親しめるようにした商品だ。
ドラえもんなどの絵柄がある。オールマイティーという牌が一つまたは二つ入れてゲームする。
この牌がキーポイントになるのである。
「ドンジャラ」がヒットした要因は、憧れも麻雀を子供でも簡単にできる点だ。
お正月に皆で麻雀をやる家庭は多いかと思うが、
大人の麻雀の横で子供たちのドンジャラが始まるのである。
ドンジャラ組は最後はドンジャラ崩しになっていることが多い。
ウチにも、このドラえもんのドンジャラはあったよ

友達が来た時によくやってたっけ

麻雀の日
全国麻雀業組合総連合会が、健全な娯楽としての麻雀をPRする為に制定。
「パ(8)イ(1)」(牌)の語呂合せ。
全国麻雀業組合総連合会が、健全な娯楽としての麻雀をPRする為に制定。
「パ(8)イ(1)」(牌)の語呂合せ。
他にも沢山の記念日があります



世界母乳の日
世界母乳連盟が1992(平成4)年に、世界保健機関(WHO)とユニセフの援助の元に制定。
子供が母乳で哺乳される権利「母乳権」の普及を図り、母乳による育児を推進する日。
世界母乳連盟が1992(平成4)年に、世界保健機関(WHO)とユニセフの援助の元に制定。
子供が母乳で哺乳される権利「母乳権」の普及を図り、母乳による育児を推進する日。
パインの日
沖縄県・農林水産省などが制定。
「パ(8)イ(1)ン」の語呂合せ。
沖縄県・農林水産省などが制定。
「パ(8)イ(1)ン」の語呂合せ。
島の日
長崎県で実施。
日本で一番離島の数が多い事から。
「ハッ(8)ピーアイ(1)ランド」の語呂合せ。
長崎県で実施。
日本で一番離島の数が多い事から。
「ハッ(8)ピーアイ(1)ランド」の語呂合せ。
肺の日
日本呼吸器学会が1999(平成11)年に制定し2000(平成12)年から実施。
「は(8)い(1)」(肺)の語呂合せ。
日本呼吸器学会が1999(平成11)年に制定し2000(平成12)年から実施。
「は(8)い(1)」(肺)の語呂合せ。
観光の日
総理府(現在の内閣府)が1965(昭和40)年に制定。
総理府(現在の内閣府)が1965(昭和40)年に制定。
自然環境クリーンデー
環境庁(現在の環境省)が制定。
環境庁(現在の環境省)が制定。
バイキング(料理)の日
帝国ホテルが2008(平成20)年に制定。
1958(昭和33)年のこの日、帝国ホテルに、北欧の食べ放題料理「スモーガスボード」をモデルとしたレストラン「インペリアルバイキング」がオープンしました。
バイキングと言う言葉と、食べ放題のイメージが合ったために、日本では食べ放題のことを「バイキング」と呼ぶようになりました。
帝国ホテルが2008(平成20)年に制定。
1958(昭和33)年のこの日、帝国ホテルに、北欧の食べ放題料理「スモーガスボード」をモデルとしたレストラン「インペリアルバイキング」がオープンしました。
バイキングと言う言葉と、食べ放題のイメージが合ったために、日本では食べ放題のことを「バイキング」と呼ぶようになりました。
愛知発明の日
愛知県と発明協会愛知県支部が2004(平成16)年に制定。
1897(明治30)年のこの日、豊田佐吉が日本初の動力織機である豊田式木製動力織機を発明した事にちなんで。
愛知県と発明協会愛知県支部が2004(平成16)年に制定。
1897(明治30)年のこの日、豊田佐吉が日本初の動力織機である豊田式木製動力織機を発明した事にちなんで。
洗濯機の日

記念日イメージキャラ 福ちゃん
そこで、水に縁のあることから洗濯機の日といわれています。
最初に洗濯機の特許が取得されたのは1691(元禄4)年のイギリスで、日本が電気洗濯機を輸入したのは1922(大正11)年のことです。
結構、語呂合わせ的な記念日が多いですよね

ま、でも実はもう1つ記念日があるんですよね

続きまーーす
