乾きやすい薄物の洋服や下着とかは
部屋干ししちゃいますね。
でも次の日が晴れの場合は
洗濯せずにその日に一気にしちゃうパターン
こんなCMが頭をよぎりますね
窓際はNG。風の動く場所に干すのがポイント!
洗濯物を早く乾かすために、部屋の中でも「空気の流れ」が多い場所を選んで干すのがおすすめです。部屋と部屋の間の鴨居(かもい)や、室内用の物干しを部屋の中央に置くなどして、空気の動きがある乾きやすい場所に干しましょう。
カーテンレールを利用して窓際に干すのは手軽ですが、風の動きが悪い上に、カーテンの汚れが洗濯物につくこともあるので不向きです。
部屋干しにも便利、角ハンガーを使った干し方のコツ
靴下、下着類、フェイスタオルなどには
「アーチ干し」角ハンガーの両端に長い衣類をつるし、内側に向かって短い衣類をつるしていく干し方です。こうすることで、衣類下にアーチ型のスムーズな空気の通り道ができます。
ジーンズやズボン、スカート類は裏返して
「筒干し」裏に布の重なりが多く乾きにくいボトムス類は、裏返して筒状につるし干しにすると風が通りやすくなります。
バスタオルには
「囲み干し」乾きの悪いバスタオルは、横長にして、上辺を角ハンガーに吊るします。図の「囲み干し」は、より効率よく水分を蒸発することができるのでおすすめです。
ま、でも気持ちの良い晴れた日に洗濯物は干したいですよね
洗濯物たち 歌詞
作詞:秋元康
作曲:平沢敦士
日向の庭先
ピンと張ったそのロープに
色とりどりの
濡れた洗濯物
きれいに並べながら干した
春めいた風が
ゆっくりと 今 吹き抜けて
小さな国の
旗を揺らしてる
休日の過ごし方
両手 伸ばして
腰を伸ばして
縮んだ自分
元に戻そう
白いシーツのように
ここで 一息をついて
肩の力を抜けば
明日までには
私も まっさら
この洗濯機を
何度 回せば終わるかな?
一週間に
貯めたいろんなこと
ポンと放り込んで待つよ
昔の童謡
何となく 口ずさみながら
少し汚れた
シャツや靴下を
洗ったら気も晴れる
パンパンと叩いて
慣れたこの手で
心のしわを
すべて伸ばそう
白いシーツのように
だらり そこに身をまかせ
そのうちすべて乾くまで
一晩 寝れば
私も まっさら
白いシーツのように
ここで 一息をついて
肩の力を抜けば
明日までには
私も まっさらまさか…洗濯物の歌まであるとは