サンゴのアクセサリー、持ってる?
▼本日限定!ブログスタンプ





















珊瑚(サンゴ)とはそもそも何か
サンゴというと、多くの人は石のようなものと考えています。宝石かな?という印象ではないでしょうか。
しかし、サンゴというのは生物です。正確には動物です。そして、その動物であるサンゴが石灰質の骨格を発達させるようになったものが私たちのイメージするサンゴなのです。そして、その上に藻類が付着して共生し、海中で栄養をサンゴに与えています。
沖縄はそうしたサンゴたちの集まった珊瑚礁が隆起してできた島です。
実際にサンゴは宝石のような貴重な石として扱われており、おみやげとしてもアクセサリーやオブジェとして加工され販売されています。
サンゴは持ち帰ってはいけない
とあるアイドルが海岸で拾ったサンゴの死骸を持ち帰ったことをブログで報告したところ、全国から指摘があり謝罪するようになったというニュースがありました。
このことからもわかるように、サンゴの持ち帰りは禁止されています。これは生死を問わず禁止になっています。
おみやげ品として持ち帰りが可能なのは、産業用に養殖されたものであり、自然のサンゴは環境保護のために持ち帰りが禁止です。インターネット上では「少量なら持ち帰っても良い」という主張もよく見かけますが、法令上は禁止事項なので、持出しが見つかった時点でまず確実に没収されます。「持ち帰ることが(方法として)可能」というのと「持ち帰ることが許可されている」とは別です。
古い情報源には大丈夫と書かれていることも多いので、なるべく最新の情報で行動していただきたいと思います。
それほど大々的に告知されているわけでもないので、地元の人も知らないことが多いです。
これは、生きているサンゴであれば再生することがあることと、またサンゴが白骨化してもそれを足場にして新たに生態系が作られるなどの理由が考えられます。温暖化や環境汚染の影響で、沖縄近海の珊瑚礁はどんどん減少しているため、近年特にその保護に神経を尖らせているようです。
ですが、近隣の国から沖縄近海から生きているサンゴまで密漁されるという事件も起こっています。
サンゴは希少で価値あるものですが、生態系を考えた時にも希少だからこそ保護の意識をもってほしいものです。

「さん(3)ご(5)」の語呂合わせから、世界自然保護基金(WWF)が1996(平成8)年に制定しました。
同基金は、この年から石垣島・白保に珊瑚礁保護研究センターを建設する運動を開始し、2000(平成12)年4月に「しらほサンゴ村」をオープン。
海の大切さを広く知らせる活動に取り組んでいます。
でもやっぱり珊瑚と言ったら、コレでしょ
(削除されてしまう可能性があります。ご了承ください🙇♂️)