今日はおむすびの日 2019.01.17 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな




おむすび派?サンドイッチ派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう




おむすび🍙かなぁ〜うーん


ん?



おむすび🍙かなぁーこぉぉぉ⤴︎


おむすび🍙かなぁーちゃん←ちょっと強引やろ😅




いやいや…
ツナ、ハム、サラダ、カツ、タマゴ、フルーツ
となんでも合うサンドイッチに決まってんだろ‼︎


れにれにサンド第一!
今日も愉快に食っちゃうよ!


…って、趣旨が変わって来ちゃったかなてへぺろ





そう言えば、
おむすび🍙というよりおにぎり🍙の方が馴染みがあるような気がするんだけどえー



おにぎおにぎりとおむすびの違いとは?おにぎ

onigiri_ume

 

 おにぎりとおむすびの違いについては諸説あります。

●一番有力な説と考えられている、形の違い

おにぎりは「握り飯」に由来し、形は問いません。

おむすびは「産霊(むすび)の神」(万物の産みの神)に由来し、神様にあやかろうと作ったもので、山の形をした三角形です。日本人は山を神格化していたことからきています。

この説が最も有力と考えられています。


 ●呼び方の違い

地域や家庭によって呼び方が違うといわれています。

東日本では「おむすび」、西日本では「おにぎり」と呼ぶことが多いようですが、日本の大部分で「おにぎり」と呼び、関東~東海地方で「おむすび」と呼ぶ・・・とも言われています。

また、千葉県の一部地域では大きいものを「おむすび」、小さいものを「おにぎり」と呼ぶそうです。


●作り方の違い

機械で作られたものを「おにぎり」、手で作ったものを「おむすび」という説や、俵型でしめった海苔で包んだものを「おにぎり」、三角形でパリパリの海苔で巻いたものを「おむすび」という説、また、海苔がパリパリのものを「おにぎり」、海苔がしめっているものを「おむすび」という説。

ゆるく握ると「おにぎり」、固くにぎると「おむすび」という説もあります。

「おにぎりの日」と「おむすびの日」

おにぎりとおむすびにはそれぞれ記念日があります。

「おにぎりの日」は6月18日

「おむすびの日」は1月17日

どうして2つあるのかというと、それぞれ制定された理由が違うからです。

 

「おにぎりの日」の6月18日は、世界最古のおにぎりの化石が出た石川県旧鹿西(ろくせい)町の町名から「6」と毎月18日に制定されている「米食の日」とを組み合わせてこの日が選ばれたのだそうです。

 

「おむすび日」の1月17日は、阪神大震災があった日と同じ日です。

制定された理由も阪神大震災に由来しており、当時、被災者の方が食べるものに困っていた中、全国各地から支援が届きました。

そしてボランティアの方達による炊き出しが行われたのですが、その時すぐに食べられる「おむすび」が配られたのだそうです。

その「炊き出しへの感謝」「震災を忘れないように」とおむすびの日はこの日に制定されのだそうです。


なるほどガーンそういうコトだったんだね!

携帯📱でおむすびと入力すると、この絵文字🍙が出てくるけど…おにぎりと入力した場合は絵文字が出てこないんだよね!


🍙=おむすび>おにぎり かなにやり