今日は七五三の日 2018 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな




千歳飴食べたことある?


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう




小さい頃食べたっけ照れ

あとね、学校の給食にも千歳飴が出てきたような…
そんな記憶があるんだけど…えー


どうだったっけうーんはてなマーク



ま、大人になってからは全く食べた事がない…
いや、食べる機会がないビックリマークからね
随分とご無沙汰しておりますタラー



そういやガーン上差し
去年、ももクロちゃんのファンクラブ限定ライブの物販で千歳飴が売っていたんだよね!!

このしおりんの写真は去年も使わせていただいたっけおねがい


またこういった遊びココロ溢れる企画を
お待ちしております照れ




そんな本日11月15日は、


かまぼこの日でもあるんですよね上差し




って、違いましたね(笑)
わかる人には分かる←

11月15日は「かまぼこの日」

平安時代の文献と、七五三がルーツ

魚のおいしさと良質たんぱく質をそのまま凝縮し、食べやすく生まれ変わったのが、かまぼこ製品。そのままで食べられる日本独特の元祖ファスト・フードです。
かまぼこ製品がわが国の歴史に初めて登場するのは、今から約千年前、平安時代の1115年です。当時の古文書に、祝いの宴会料理のスケッチがあり、その中にかまぼこが記録されています。そのため、この年号にちなみ11と15を分け、11月15日が「かまぼこの日」になりました。

kamaboko_900

実際には、これよりも昔から棒の先に魚肉のすり身を付けて焼いて食べていたようです。このころのかまぼこは図に見られるようなちくわに近いものでした。

また、昔は11月15日の七五三のお祝い料理に、子供の成長を祝って紅白のかまぼこを用意する習慣がありました。
この七五三とかまぼこの関係からも11月15日を「かまぼこの日」としています。

img02

名前の由来は「蒲の穂」

かまぼこの最初の形は、今のちくわ型でした(再現かまぼこの写真)。この形が植物の「蒲の穂」に似ていて、蒲の穂は鉾のような形だったことから「がまのほこ」→「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。

11月15日と坂本竜馬

幕末の志士・坂本竜馬も11月15日とは深い関係があります。誕生日が11月15日(高知県立坂本竜馬記念館公式サイトより)、暗殺されたのも11月15日。竜馬がかまぼこ好きだったかどうかは定かではありませんが、故郷の高知は全国でも有数の特産かまぼこの産地です。


そうだったんですねガーン

んじゃ、今夜はかまぼこでも上差し
と思ったけど…

実は我が家には、また別の記念日が!!